日本赤十字社長崎県支部の看護師たちが被爆後の救護活動を記録した手記を原案とした作品である。
TOHOシネマズとかの大きな劇場でかかるような規模と予算の戦争ものだが、最近の日本映画によくある単な…
第二次世界大戦中の長崎を3人の看護学生と共に描く話。日本人は先人が行った第二次世界大戦を忘れてはいけない。そして原爆のことも必ず忘れてはならない。日本人が見るべき映画。戦争がない社会を生きてる自分た…
>>続きを読む福のラジオ リスナーなら観なきゃいけない使命感にかられた作品。
長崎に原爆が投下される前後の若き看護婦たちのお話。
全身全霊で被爆者たちの看護に励む若き看護婦たちの苦悩と共に、得体の知れない不安と絶…
わざわざお話にする意味が希薄に感じられた。冒頭の失われますパート(すでに非日常だが…)はひょろ長い明日ちゃんみたいな主演とはい!大戦中日本少女です!という雰囲気の友達が良かったが、原爆被害者達の苦し…
>>続きを読む1945年8月9日に、原爆が投下された。広島に比べてあまり取り立たされる事が少ないように感じていた所に焦点を当てた映画でした。菊池日菜子、小野花梨、川床明日香の3人の看護学生役の女優さんもとても良か…
>>続きを読む観やすいなと思った。それは決して悪い意味ではない。
私は毎年夏休みに登校して「青い空は」や「クスノキ」を歌って直接被爆者の方々の話を聞いた。被爆者の方が描かれる紙芝居はもっと赤黒かったし語られる話は…
8月9日、長崎に原爆が投下された。帰郷していた3人の看護学生が未熟ながらも負傷者の救護に奔走する。
仕事で観ました。
8月は戦争ものの作品がたくさん上映されてたけど、かなりよかった。
当時を映して…
©2025「長崎―閃光の影で―」製作委員会