翌日戦争が始まったを配信している動画配信サービス

『翌日戦争が始まった』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

翌日戦争が始まった
動画配信は2025年10月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『翌日戦争が始まった』に投稿された感想・評価

『翌日戦争が始まった』と聞いて気持ちタイトルが似ている『僕の村は戦場だった』を勝手にイメージしていたら意外とポップな印象で、序盤はお洒落や恋愛に興味を持つ高校生たちの楽しそうな学園生活が描かれていた。この後に最も悲惨な戦争と言われた独ソ戦の開戦かと思うと何だか切ない。

スターリン体制の下、戒厳令が敷かれ思想の弾圧が激しくなり、学内でも言論統制が始まる中、ヒロインの友人の父親が思想犯の疑いで連行される。仲間たちは彼女を励ましつつ、大人たちに対して言論の自由を主張する。

冒頭で映し出されたクラスの集合写真はただの集合写真でしかなかったのに、ストーリーが展開して行くに従って一人ひとりのキャラクターが確立され、再度同じ写真を見た時には個々が違う表情をしていたことに気付かされる。そこへの持って行き方が秀逸。戦争の直接的な描写は無いものの、登場人物に感情移入することで戦争の虚しさを改めて感じた。

ソヴィエト映画でこういった露骨な反戦映画はちょっと珍しいのでは?他の方のレビューにも書かれてあるように、製作年が1987年ということは当時ペレストロイカを象徴する作品だったのかもしれませんね。
大戦前夜の学園ドラマ。小さな抵抗で始まり大きな抵抗で終わる。
国威発揚・ナショナリズム最優先エリート教育の犠牲となっていく若き芽。愛国心を刷り込む教育だけでは国の基盤が脆弱化してしまうプロセスを目撃

ソヴィエト映画特集@シネマヴェーラ
ドイツとの戦争が勃発する前の1940年ソ連の地方都市のある高校。共産党至上主義の思想教育が行われる中、クラスメートの少女の父親が思想に反することを述べたため逮捕をされ・・・という話。

セピア色の若者達の写真を映して、この若者達は戦争で亡くなっているというナレーションと共に過去へと回想される。思想弾圧によって若者達の自由が無い状態をセピア色に着色して見せ、若者達が自由を謳歌しているシーンをカラーで見せる。

思想弾圧の恐怖を説くような内容で、善と悪の対比が明確。大人を中心とした体制側とそれに反抗する若者側というベタな感じ。展開も台詞のやり取りを中心に展開する。

カラーで映される山のキャンプのみずみずしさと、ヴィヴァルディの『冬』が流れる中での少女の走りがエモくて良い。
でかでかとスターリンの顔を写した布が空中を移動する画が面白い。

『翌日戦争が始まった』に似ている作品

レッド・リーコン1942 ナチス侵攻阻止作戦

製作国・地域:

上映時間:

116分
3.4

あらすじ

1942年、第2次大戦下のロシア戦線。ウラル山脈麓で守備隊を率いるヴァスコフ曹長の元に女性砲兵部隊が送られてくる。ある時、森の中で数名の敵が目撃され、ヴァスコフは女性兵士5人と偵察に出向く…

>>続きを読む

地獄の中の戦場 -ワルシャワ蜂起1944-

製作国・地域:

上映時間:

112分

ジャンル:

3.4

あらすじ

1947年。第二次大戦後のポーランドでは、反動分子たちが森に潜み、抵抗を続けていた。ひとり森の中を彷徨い、逃げ回るフランチシェクの脳裏に浮かぶのは過去の記憶だった。それは理不尽な拷問を受け…

>>続きを読む

西部戦線異状なし

上映日:

1930年10月24日

製作国・地域:

上映時間:

136分
3.9

あらすじ

第一次大戦下のドイツ。盛んに愛国心を説く教師の勇ましい言葉に心動かされた学生たちは、次々と軍に志願。ポールものそのひとりだったが、訓練を経て送り込まれた戦場で彼が目にしたのは、食料もなく砲…

>>続きを読む

僕たちは希望という名の列車に乗った

上映日:

2019年05月17日

製作国・地域:

上映時間:

111分

ジャンル:

4.0

あらすじ

1956年、東ドイツの高校に通うテオとクルトが、列車に乗って訪れた西ベルリンの映画館で、ハンガリーの民衆蜂起を伝えるニュース映像を目の当たりにする。クラスの中心的な存在であるふたりは、級友…

>>続きを読む

ローザ・ルクセンブルク

製作国・地域:

上映時間:

122分

ジャンル:

3.6

あらすじ

1906年、ロシア革命に触れたローザはその火を広めるために活動していたワルシャワで投獄された。釈放後にドイツへ帰国するも、かつては情熱的だったドイツ社会民主党が保守的になりつつあることに反…

>>続きを読む

中国女

製作国・地域:

上映時間:

103分

ジャンル:

3.6

あらすじ

中華人民共和国で文化大革命が起きていた1967年夏のパリ。ソルボンヌ大学哲学科の女子大生ヴェロニクをはじめとする若者5人は、親がバカンスで不在の間に集まって合宿を開始。「毛沢東語録」を読ん…

>>続きを読む