TV放送が始まりましたよ!の体でお送りされる英国エンターテイメントショー。
ロシアやスコットランド、お漫才にタップダンス、
歌やダンスやお芝居等当時のエンタメてんこ盛り。
木琴オーケストラおじさんか…
テレビが家庭に普及し始めた頃のテレビ番組用の歌とダンス、マジックやコントを交えた大衆演芸をライブ感覚で映し撮る。ヒッチコックが監督したのはせっかく買ったテレビが故障で四苦八苦した挙句、復旧した時には…
>>続きを読む歴史的資料として面白かった。
漫才がビンタとか日本にありそうなスタイルで、西洋のコメディアンがああいう漫才をやってるのを見たことなかったから驚いた。面白くはなかったけど…
コーラスのやつで音を外し…
一部ヒッチコックが演出。
忘れ去られたイギリスの芸人たちを見られる貴重な資料。
今見たらびっくりするような表現が目白押しだが、そこは現代の感覚で断罪せずに過去を学び考えるべし。
ちょっとモンティ・パ…
アルフレッド・ヒッチコック監督、、、ではなく、、、本作、ヒッチコックを含む数人の監督での共同制作のため、ヒッチコック要素はほぼ無しと言ってもいいでしょう。実際に担当しているシーンも少ないそう。言うな…
>>続きを読むヒッチコックが一部を監督。初めてのテレビ受信が上手くいかない家庭のパートらしい。妻の不倫現場に忍び寄り後ろから二人を射殺するが撃ってから「家を間違えた」というパートの方がシュールだった。コメディとし…
>>続きを読む