殺人の権利を配信している動画配信サービス

『殺人の権利』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

殺人の権利
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

殺人の権利の作品紹介

殺人の権利のあらすじ

ミンダナオの奥地で狩りと漁で暮らすダーウィンとオブナイの夫婦と子どもたち。反政府ゲリラを追ってきた軍隊によって平和な生活は終わりを告げる。シナグ・マニラ映画祭グランプリ他を総なめにした緊迫の話題作。

原題
The Right to Kill/Tu Pug Imatuy
製作年
2017年
製作国
フィリピン
上映時間
90分

『殺人の権利』に投稿された感想・評価

Sios
3.7
フィリピン奥地の山間の雄大な自然をバックに、ラストオブモヒカン風の語りに始まり、先住民の一家の営みが素朴で良い。
その雰囲気は、政府軍が現れて一変してしまう。

政府軍と反政府勢力の対立に紛れて、先住民が受ける仕打ちが酷い。観た後に体が強張っていたほど辛いものがあった。

監督QAによれば、ベースとなった出来事が起きたのは近年で、最近も先住民へのハラスメントや部族間の争いがあるらしい。
現地の楽器の演奏もあって、琴に似た綺麗な音色も監督の歌声もステキでした。
TOT
3.0
ミンダナオ島の反政府組織と軍の対立、軍による先住民への暴虐、決死の逃走を前景に、生気溢れて豊かな自然の風景、詩的なナレーションと情感ある音楽が重なる。
上映後Q&Aで、監督が演奏してくださったクブロン(シタールから変化したとかで、日本の琴に近い)いい音だった。
劇伴も監督によるものだそうだけど、撮影も担当されてたとか。
撮影も演出も演者も決して上手くはないけど生っぽい良さがあり。
苛立ちつつつ、悲しくなりつつ、フィリピンの現状をググッてしまう実話に基づく物語。

東京国際映画祭にて
3.7
東京国際映画祭2017。

創りも荒いし雑だが、流石はフィリピン映画、何とも表現し難い緊張感が90分間持続する。

先住民族なんかが住んでいる田舎等の地方は都心と違って、未だに教育や社会保障等もまともに受けられないそうだ。この物語もマルコス政権時代の話しかと思っていたら、2014年に実際に起こった事件を題材にしている。

作品としてもデビュー作としては上出来だと思うし、独特のカメラワーク、手持ちの追走シーンや、自然描写等印象深いシーンが散りばめられている。フィリピン映画独特の雰囲気と緊張感もしっかりと味わえる。フィリピンの強みは基本的に世界発信をベースに製作されている所だと思う。

平和ボケ日本はこれから何処へ向かうのだろうか?と考えさせられる。。。

『殺人の権利』に似ている作品

国境の夜想曲

上映日:

2022年02月11日

製作国:

上映時間:

104分
3.5

あらすじ

『国境の夜想曲』は3年以上の歳月をかけて、イラク、クルディスタン、シリア、レバノンの国境地帯で撮影された。この地域は2001年の9.11米同時多発テロ、2010年のアラブの春に端を発し、直…

>>続きを読む

ブラディ・サンデー

製作国:

上映時間:

110分

ジャンル:

3.8

あらすじ

1972年1月30日、北アイルランド。不当な差別に苦しめられてきたカトリック系住民が、大規模なデモを実施。プロテスタントのクーパー下院議員もこれを支援するが、政府が軍を投入して鎮圧しようと…

>>続きを読む

沈黙の自叙伝/自叙伝

上映日:

2023年09月16日

製作国:

上映時間:

115分

ジャンル:

配給:

  • ムーリンプロダクション
3.7

あらすじ

ある農村に君臨する“独裁者”に仕える青年 ふたりの間に流れる奇妙な時間―そして静かに回る運命の歯車 青年ラキブの父は刑務所に、 兄は海外に出稼ぎに出ている。 彼は、インドネシアの田舎町で何…

>>続きを読む

STAR SAND 星砂物語

上映日:

2017年08月04日

製作国:

上映時間:

110分

ジャンル:

3.1

あらすじ

1945年の沖縄。戦禍からは遠く離れた小さな島に渡って独り暮らし始めた16歳の 少女・洋海(織田梨沙)は、洞窟で脱走兵である日本人・隆康(満島真之介)とアメリカ人・ボブ(ブランドン・マクレ…

>>続きを読む

シアター・プノンペン

上映日:

2016年07月02日

製作国:

上映時間:

106分
3.6

あらすじ

カンボジアの首都プノンペン。女子大生のソポンが廃墟のような映画館で見た古い恋愛映画。何とその主演女優は母だった!美しく輝いていた母の知られざる女優時代…。40年間も母を慕い続けている映画館…

>>続きを読む