ハンナ・アーレントの作品情報・感想・評価・動画配信

『ハンナ・アーレント』に投稿された感想・評価

mi
-

哲学の授業で鑑賞🗒
途切れ途切れだったので機会があれば観直したい。
バルバラ・スコヴァが素敵だった。『ボイジャー』でも思ったけど、まっすぐな強さのある女性が本当に上手い‥

「悪の凡庸さ」について

>>続きを読む

ハンナ・アーレント (映画)

監督 マルガレーテ・フォン・トロッタ
によって書かれた
マルガレーテ・フォン・トロッタ
パメラ・カッツ
プロデュース ベッティーナ・ブロケンパー
主演
バーバラ・…

>>続きを読む
記事を書いた後の同胞によるバッシングより、彼女が何を感じて何を書いたのかにもう少し焦点を当ててほしかったとは思う。彼女の本を読みたいと思った。
4.4
このレビューはネタバレを含みます

ハンナアーレントについて興味が出たけど
本を読む前にとっつきやすいものからと思って
この映画を観てみた記録

凡庸な悪、
理解しようとすることと許すことは違う

なるほど、と思うことばかりだった

>>続きを読む

超〜〜〜カッコよかった!😭 最後の8分間のスピーチ、痺れた...。
周りが何と言おうと、強い信念と自らの思想を貫く哲学者達。本当に素敵...!

本物の裁判の映像を使っていてビックリした。斬新で面白…

>>続きを読む
4.0

公開当時映画館にて鑑賞。
その当時熱狂した記憶。単館上映だったところが好評満員で異例のロングラン、というようなニュースにもなっていた。
当時、日本でも汚職が蔓延りメディアもそれを厳しくは追及しない、…

>>続きを読む
4.0

アイヒマンの裁判内容より、記事発表後のハンナを取り巻く環境にフォーカスされていた。

ユダヤ人であるにも関わらず、ホロコーストに関してユダヤ人を含めて悪に対する人類の脆弱性を提唱できるなんて、あまり…

>>続きを読む
MINAMI
3.8

<メモ>
アーレントは、ユダヤ人強制収容所移送担当者だったアイヒマンの裁判を傍聴し、彼は凡庸な人という記事を書いたことで、ナチ擁護だ大非難を浴びる。アーレントの真意は、凡庸な人が非道な悪になることの…

>>続きを読む
4.0

Hannah Arendt(1906-1975)
Martin Heidegger(1889-1976)
Adolf Eichmann(1906-1962)
music by André Merge…

>>続きを読む

悪は凡庸だからこそ、第二のアイヒマンが生じる危機的状況があって、その中で、ユダヤ系のアレントがあげた記事を、分析と本人の意思は本来遠いところにあるはずなのに、心ない言葉で集団的にバッシングすることが…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事