建築家の腹を配信している動画配信サービス

『建築家の腹』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

建築家の腹
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『建築家の腹』に投稿された感想・評価

菩薩
3.6
「幻視の建築家」ことエティエンヌ・ルイ・ブーレ、そして幻想と頽廃の芸術家(建築家)ことジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージの名前が出てくる、ともうこの時点で相当妖しい作品である事はモロ分かりだし、俺みたいなニワカちゃんに太刀打ち出来るモノでは無いとして諦めて腹の上で猫撫でながら観た。ブーレはその特異かつ変態的な建築計画故に、例えそれが実現しなくとも「建築家」として名を馳せた人物であり、逆にピラネージは自らは「建築家」として生きる事を目指した人物であったが、今現在名を馳せているのはあくまでも廃墟の版画家としての名声である(松濤美術館で見たな)、ってこの時点でグリーナウェイらしいシンメトリー構造。とは言え二人の共通項として「新古典主義」と言うものがあり、まぁグリーナウェイ自身も映画的新古典主義みたいなものを追求していた、みたいなこと?知らんけど。映像そのものがシンメトリーなのはいつもの事だが、この作品では他にも「腹」と言う共通項を元に「生」と「死」が対称的に描かれていく。男の膨らんだ腹には癌が巣喰い彼の命を削り取っていく一方、その妻の腹には新しい命が宿り、最後にそれが交差する。幻影に取り憑かれた自らを追い込んでいく男と、現実を追い求めて自由を手にしていく女、荘厳な建築物が立ち並ぶローマの街並み(→朽ち果てていくもの)、石像と化し永遠の命を手に入れた死したかつての皇帝達。音楽はウィム・メルテン、ナイマンとも遜色ない心地よいミニマルミュージック、これは誰か建築得意な人に観て欲しい、解説して欲しい。
3.3
建築は自然の応用である。

アメリカの建築家クラックライトは伝説的建築家であるブーレの展覧会を催すために妻と共にローマへやって来た。彼はその日から謎の腹痛に襲われ、自らを癌だと疑うようになる。彼は自分の腹に異常なまでの執着を見せるようなり、自ずから身を滅ぼしていくのであった…。

グリーナウェイレトロスペクティヴ開催記念!
とはいえ別にこれは特に上映はされない。
それもそのはずで、グリーナウェイにしてはかなり地味。

シンメトリーの構図に対するこだわりはいつも通りだけど、今回は題材が建築なだけに無機質なイメージ。ロケーションはローマの荘厳なる建築物の数々で撮影されているので気分はかなりローマ。コロッセオとかパンテオンとか(知識不足すぎてちゃんと名前わかるのそれしかなかった)。
ヴィム・メルテンによる反復音楽も心地よい。

ラストはほんとセンス。観客が漠然と観たいだろう画を、観客が思い描けないレベルで出してくるあたり流石。
Shaw
3.7
初期グリーナウェイで音楽がナイマンじゃないのにすごくナイマンしてて、若干フィリップ・グラスも感じる。

あんまし面白くないけどエンディングが好きだったのと、体のパーツへの執着や、「腐敗」、「対称性」、「性」、「食」、「支配」といったグリーナウェイの代名詞的テーマが映画の各所に現れててやっぱり彼のファンとしては見逃せない一作だと思う。

『建築家の腹』に似ている作品

映画としての音楽

上映日:

2014年11月15日

製作国:

上映時間:

56分

配給:

  • 松竹
3.1

あらすじ

映画が音楽と出会ったのはいつのことだろう。19世紀末に生まれた映画と詩劇『サロメ』。その連関は映像と音声が同時に別々の物語を語ることで表現される。本作では擬人化された映画史の映像と、音声と…

>>続きを読む

監督

フィレンツェ、メディチ家の至宝 ウフィツィ美術館 3D・4K

上映日:

2016年07月09日

製作国:

上映時間:

97分
3.2

あらすじ

花の都フィレンツェ。近代ヨーロッパで最も歴史のあるウフィツィ美術館を始め、市内の教会や広場のそこここに珠玉のルネサンス美術が顔を出す。その背景には銀行業で巨万の富を蓄えたメディチ家の存在が…

>>続きを読む