気づいたときはっとした
結果ドーターを母としてたくさんの赤ちゃんを育てる所まで計算済みで
あの女性が来る所まで全て予定してたなんて…。
結果人類を復活させてくれてるわけだけど。感情がないから種族を増…
最初に映ってた女の子が成長する過程の子達は主人公が成長していく姿では無く、中止になった子達だった? 凄い驚き。
娘にとっては一緒に過ごして来た大切な母。
機械の母も最後は娘を信じてくれたのか、あ…
マザーの見据える先は自分ではなく新人類のための大義だし、与えられてきた愛は厳しい条件付きの上で成り立ったものだった
それでも子供にとっては今まで積み重ねてきた親子の時間が揺るがなく存在し、例えマザー…
マザーは娘の教育のために外の女や鉱山の人々を作り、女が施設に来て娘を連れ出すよう仕向けたって事?
最後娘がマザー撃ってたけど、まだ他のドロイドがいるから意味なくない?
途中まではなかなか面白かったん…
「人類滅亡後の世界 × AI(ロボット)」という、個人的に好きな設定が盛り込まれていたので鑑賞しました。
世界観や役者さんの演技は素晴らしく、最後まで飽きずに楽しめました。ただ、後半に向けてもう少…
人類滅亡したその後の世界でドロイドが知的で道徳的な正しい人間だけを造ろうとする話。
近未来的で創造的なストーリーは素敵だったが結末が色々と謎でモヤモヤ。結局娘はあの施設で1人で子育てするのか?もし…
主人公の少女が無償の愛を備えた倫理的にドロイドを超越した母性の理想像として扱われ、人類再生の人柱になって終わるのがえぐい。
対比でドロイドは失敗したら子を捨てるという功利主義的な母親として描かれてい…
正直単体の鑑賞だとよく分からず。諸々の補足説明が足りなすぎると感じたが、色々考察を見て納得。めちゃくちゃバッドエンドだと思った。最終的にはやっぱり全てロボットの掌の上。途中の女性に関しては都合良く色…
>>続きを読む迷いや葛藤の生じないつまらない作品…
登場人物の心理描写、他者との関わりで生じる変化があまり丁寧に描かれていない…
あまり考えさせられる事もなかった…
なんでだ…
哲学や心理学、社会学上でよ…