話は意味わかんないし登場人物誰の気持ちもわかんないしけど、舞台設定もリアリティレベルが掴めなくて入っていけなかったけど、
そんなことどうでもよくてキャラデザ派手なのにモーション自然で違和感消えるし…
アニメーションのことはあまり詳しくはないですが、冒頭から最近の作品にしてはセル画っぽい絵だなーと思ってたら、あえてデジタルではなくアナログで描いてる部分が多かったんですね。納得。
キャラ設定やストー…
メンヘラ彼女の出来上がり✨️
それはさておき
(Probably)純粋な人間でない明と
それによって造られた0号の組み合わせが
私にとっては新鮮でよかった。
人間でない者同士での問いかけ答え合…
端的に言えばレベルアップの為に彼女作りました。だが実は...的なものはありつつ3D作品で監督含め7人で作ったと聞いたのには驚きました。痛々しいシーンもあるのですが私は初見で理解が追いつかなかった笑こ…
>>続きを読む「監督/原作/脚本/絵コンテなどなどと安田現象氏のワンマン映画に近い作品で、SFボーイ・ミーツ・ガールを目指しているが難あり」
監督/原作/脚本/絵コンテ/演出/CG監督/キャラデザインと安田現象…
CGがとても良かった。ソルトと呼ばれるお手伝いロボットのデザインや動きもカッコいい。
ストーリーに気持ちが追いつけなかった。
比喩としてのパワーアップにこだわる主人公が分析も勉強もせず一人で突っ走…
破綻してないかと言えば間違いなくNO寄りだが意欲はとても感じる
後半の目まぐるしいカットと
ラストのオチをやりたかったであろうことが全てだと思うので
もう少し構成の取捨選択をすればいいモノになった…
0号ちゃんは可愛かったけど全体的に荒削りな印象。
感情の証明とかは割とベタでジュブナイルSFしてる感はあるんだけど、そもそも作られた彼女である0号ちゃんが何なのかよく分からなかったり、科学レベルの設…
[研究]という用語のぼやけ感をはじめとしてSFとして信じられないほどぼんやりしている
ぼやけ感自体は終盤で回収されるものの、なんでも回収すればいいというものではない
人間ではないものが人間としての意…
©安田現象/Xenotoon・メイクアガールプロジェクト