ドキュメンタリーのような、というよりは再現ドラマを見ているようなブツ切りな場面転換。作り手の、この件に関する主張みたいな要素を余り感じさせない所が作品として良かった。
この件どう思います?っていう置…
事件の事は知らなかったから、史実に基づいた話なのかもですが入り込んで見てしまった。
壇と金子の関係性が良かった。
しかし、袴田事件など見てても警察機関て犯人挙げられれば、なんでもありかよって思うくら…
ファイル共有ソフト「Winny」開発者の金子勇さんが著作権侵害など映画や音楽など悪質な不正ダウンロードを意図的にまん延させたと逮捕されての裁判で闘っていく実話。
実話なので、割と淡々と描いていて、警…
自分が観た映画館では子供連れの家族がいて「子供連れで観るような映画ではないくないか...」と思ったのだが本作を観た後はそんな偏見を持っていた自分を叱ってやりたいと思った。まさしく今の10代、20代の…
>>続きを読む社会に何かを生み出すという意味で、自分もこの人と同じ仕事だと思った。
世界に対する日本として作品作りや開発に取り組んだり、自分よりも後の世代に繋いでいくという考えが本当にすごいと思った。
自分の…
倫理とかモラルとか、利益とか権利とか、守れてないからああいう事になったわけで。
当時を覚えてるけど、早すぎた天才に追いつけなかったという表現が一番合う気がする。
ご本人の映像が流れるがとても純粋で魅…
Winnyが問題になった当時、勤務先から社用・自宅用のPCにインストールしていないか点検を命ぜられた記憶がある。多分その頃からセキュリティのルールが一気に厳しくなっていったような気がする。
Win…
専門は違いますが、長く研究開発に携わってきた者の1人として興味深い映画でした。
本来、開発者が逮捕されて有罪になるなんてありえない事なのになぜ?と思っていましたが映画で謎が解けました。
日本では逮…
東出のオタク感よかったし、
当時事件になった時のニュースとかは見てないけど映画見終わった後にYouTubeで観たけど似てたな。
職業柄見るべきと思って見たけど、
やはり開発者の意図と反して悪意あ…
©2023 映画「Winny」製作委員会