1422
2025/115
コロブチカ♪+任天堂+エンドロール◎
一番好きだったゲームに纏わる話ということで真剣に鑑賞
子供からお年寄りまで楽しめる単純なルールは神✨
ファミコンとスーファミ…
普通に面白かった!テトリスゲームの世界的ヒット(が任天堂ゲームボーイの形であったこと自体まず知らなかったけど...) の裏に、冷戦/共産主義体制と絡んだ絡んだこんな権利関係のいざこざがあったとは。現…
>>続きを読む単なるゲーム開発の話かと思いきや、途中から完全にスリラー映画に変容した。
冷戦の緊張感とゲームという娯楽のギャップがなんとも言えない不気味さを感じさせる。銃も兵器も一切出てこないのに、とにかく緊張感…
プログラムとしてはごく単純なゲームが国際問題にまで発展するほどの影響力を生むという事実。デザイン(広義の意味での)が持つ力の大きさを表すとんでもない話だと思った。
ただ映画としては起きたことの羅列…
東西冷戦時代、鉄のカーテンの向こうでは戦略的落ち物パズルの元祖が誕生。西側諸国の権利獲得を描く、バイオロジードラマ。Apple TV+で鑑賞。
「Тетрис」ソビエト連邦のコンピュータ科学者Al…
【舞台と時代背景】
ソ連(当時の共産主義国家)と西側諸国(アメリカ・日本)
1988~1989年頃
アメリカとソ連の冷戦は終結に向かましたが、ソ連国内ではまだ厳しい監視と情報統制
ペレストロイ…