
最初の20分くらい、ちょっとどうしよう、オムネスフィルムほんとに苦手かも…と思ってたけど、バンダナの青年にカメラが本格的に向いてからはかなり面白かった!
冒頭1/3くらい、カメラは誰かの身体の部位の…
思ってたよりどんどん不穏で好きだった!
あんな謎儀式で抜け出すのも怖いし、みんないなくった街に取り残されるのも怖いし
じゃあどうしたらいいんだ…
でも自分の人生からいなくなってしまったように思える…
はまらなかった
けど今っぽいものを使って間抜けな感じを出すのは少し好きだった
セグウェイ、電子タバコ、ハンドスピナーとか
ロン毛の3人組は金髪のマヌケそうなキャラといい組み合わせ
ただすごいキャ…
めちゃくちゃ見たかったのだけれど思考があまりにもMV的すぎるというか、初期リンクレイターとか『セコーカスセブン』の偉大さが身に沁みてきちゃう残念さ。
だが胡散臭い顔つきの監督による山師的にこういうコ…
写真集みたいな映画
感情的なシーンがあんまりなく淡々と進む感じ
置いてかれちゃった人にもうチャンスはないのかな?
Honestly, everything is really goodらしいので…
郊外の憂鬱。
モンティーズというお店で
ある年齢に達するとみなが参加する
お見合いパーティー。
このお見合いでまとまると
この憂鬱な郊外を
抜け出すことができるそう。
だが抜け出したところで
どん…
過去を逃れてでも言ってたハムオンライって。
サンドイッチがプラネット番組みたいにぞわっとひらく。
捨てた🐖のフィギュア?とまったく同じ顔のブタのゴムベラわたし使ってた。割れちゃって捨てた。けどブタさ…
ギターのチューニングやライターで火をつけようとする。導火線に火をつける。最初のシーンから準備や助走の雰囲気を感じて、子供達がどこかに行くために、準備をしていたり、目的地のお店に向かって行く様子が映さ…
>>続きを読む「タイラー•タオルミーナ監督特集」で鑑賞。
アメリカ郊外の街。ティーンエイジャーたちは「人生で最も重要な日」に、着飾って意気揚々と「モンティーズ」という店に集まり「ハム•オン•ライ」というハムサンド…