雰囲気映画ではあるけれどヤケクソみたいなラストにしないで欲しかった、途中まで面白かったのであのラストは虚無感とメタ感がこざかしく感じる。
終わり方がつまらないけど駄作とも思えず、まあテーマ性は伝わっ…
このレビューはネタバレを含みます
P399 映画検閲をする仕事~グロについてチェックをするという。(エロはない)
ビデオを見た人が何かしたとか全くうんざりだよ。
イーニッドは審査するのが平気と思ったら病んでるという。(仕事にはしたく…
このレビューはネタバレを含みます
残虐映画の犯行を真似た殺人鬼がその時の記憶を無くしている、そしてその後のイーニッドの同僚の言葉からてっきり彼女が妹をどうにかしてしまってそのショックから記憶が飛んでラストでその真相が明かされる…
と…
トラウマをもつ主人公がだんだん妄想に駆られて破滅していくストーリー。傷が深かったね。そして映画監査の難しさ。悪影響及ぼすシーンはないかと考えながらホラー見るの難しい💦この仕事は純粋に映画を楽しめない…
>>続きを読む映画の検閲の仕事ってこんな感じなんだ。
暴力、性描写、色々判断難しそう。
映画検閲作品に行方不明になった妹に似てる人が出てきて、それから現実なのか、妄想なのかわからなくなっていく主人公。こっちもわけ…
すごく惜しい気がした。検閲って要素もなんか新鮮やし、市民を守る側の彼女が徐々に狂気的になるって闇堕ちの流れも好きなんやけど、ラストがな〜!!!おもたよりしっかりグロいのはとても好印象です。レトロなホ…
>>続きを読む女性が一人で男の家にきて酒を飲んだら…そういう事だろと強引にくる80年代
前半ダラダラとなかなか話が進まないが…あ〜後半怒涛の展開の前振りだったのか!
その行動は検閲に引っかかりますよ状態の連続…
80年代にイギリスで吹き荒れたビデオ・ナスティ、アメリカに1930年代からあるMAPP(映画製作コード。所謂ヘイズ・コード)、日本では宮崎勤による幼女連続誘拐殺人事件に端を発したホラー映画に対する規…
>>続きを読む© Censor Productions Ltd/ The British Film Institute/ Channel Four Television Corporation/ Ffilm Cymru Wales 2020, All Rights Reserved.