めちゃムズい……けど、解放感がある!
⚠️以下、長文・超個人的感想です!悪しからず🙇
とあるブルジョア一家は、絵に描いたような、もはやブルジョアの概念の体現が生きてるみたいな家族
その描写の時…
神は気まぐれ。そんなことを突きつけさせてくる。
ある男が裕福な家庭に飛び込んできて、帰っていく。
この男のせいで家族の人生が右往左往していっていまう。
おそらく彼は神の使いだ。何かするという訳でも…
欲望に対して忠実に生きていくのは正直者としては憧れる けれども資本社会に於いてこの実践が叶うのはブルジョワジーだけではないか。 明日の糧に困らない彼らは社会の一員である必要は必ずしもない。 とはいえ…
>>続きを読む見知らぬ美しい青年が突如現れて、ブルジョワ一家の家に住み着いて、家族全員と肉体関係を持って引っ掻き回して消え去るんだけど、何が起きているのかがよくわからず。背景も描かれていなければ、青年のその後の行…
>>続きを読むイタリアのブルジョワ層の建物や内装などをふんだんに堪能できたのは良かったです。
使用人の女性がトラムに乗ったのを見て、これが須賀敦子先生のエッセイに出てくるトラムか〜!と感動。
内容は、なんか知…
ブルジョワ一家の崩壊、そして家政婦は神に?
まったく罪な男だよってのは間違いで罪なのは俺たちの方なんだよな。勝手に恋して勝手に突っ走るんだよ。恋は盲目とはよく言ったもので「彼(女)しか見えない!」…
個人的に気に入った映画です。
内容を理解しようと思わないこと。
真剣に見ると分からなくなるので
何も考えないで見ました。
登場人物はこんな感じ。
レス夫婦だけど仮面の夫婦
人生充実しているが何か足…
私の大好きな映画『Saltburn』の元ネタのひとつ? と見受けられたので視聴。一家全員すごい終わり方w
私は今までに映画を数百本見たけど、こんなにおじさんの足の裏を見たのは初めてかも。
特に印…
大筋のストーリーは理解出来たけど、それが何を意味しているのか全く理解できなかった。
この青年は何かを暗喩していることは何となく、わかったけどそれが何なのか人によって解釈は多種多様だと思う。
見た人…
(c) 1985 - Mondo TV S.p.A.