何かに追われて逃げる男が、モノクロで。祖母と暮らす女の子がカラーで、交互に描かれる。女の子は穏やかに暮らしているがちょっとずつ人格が狂っていく。たぶん、祖母がウサギを解体するのを見たのを契機に、自分…
>>続きを読む一日に四本連続は初めてしたかも
作品の意味はレビューを読んでからでなければわからなかった
レビューを読んだら、この作者は言いたいことがないんだな、と思った
今日は名前を忘れてしまった知り合いに…
ロージー「雪崩」やスコリモフスキ「エッセンシャル・キリング」を思わせる逃亡劇だが、何から逃げているのかもよく分からないので本作も抽象度はかなり高い。
ロンズデールの逃亡パートが白黒、これまたよく分…
(別媒体から感想を転記)
2022/11/03
少女と逃亡する男をカットバックする。少女が振り返る視線と走る男の進路で邂逅を想像させるとともに、思春期の少女の裸体や屠殺の描写で観客にエロスとタナト…
これは本当に驚いた。四季シリーズの中で最もドラマが構成されたものであると同時にドラマの解体を描いたものとも言える。しかし、この映画は単なるドラマの解体に留まらずドラマの再生を内在しているように思えて…
>>続きを読むこれ春夏秋冬映画あるの知らずに
春からみてよかった...
絶妙なおばあちゃんがでてくる。
こうゆう絵本からでてきたような
おばあちゃますき。
めちゃくちゃ綺麗にうさぎの皮剥をみた。
色んな映画でみ…
ラヴェルのマ・メール・ロワ、第3曲パゴダの女王レドロネット(Laideronnette, impératrice des pagodes)で有名なドーノワ伯爵夫人著『妖精物語』の『緑の蛇』の朗読。醜…
>>続きを読む