若年性アルツハイマー当事者の映画は初めて鑑賞。接し方、勉強になりました。できることと、できないこと、その見極めが難しくて実際には大変なことたくさんあると思うけど、自分本位にならないように気をつけよう…
>>続きを読む涙が止まらない。
認知症発症から9年後のシーンから始まり、
楽しく毎日を過ごしています。
からの認知症発症してからの日々、
現実との格差と周りとの比較、
喪失感、不安と戦う姿。
そこを乗り越えての9…
2023新作_129
生きよう、これからも。
【簡単なあらすじ】
妻・真央や二人の娘と暮らす39歳の只野晃一は、充実した日々を送るカーディーラーのトップ営業マン。そんな彼に、顧客の名前を忘れ…
若年性アルツハイマーと診断された主人公
最初は本人も奥さんも、いったいどうしたらいいの、というところから段々と話が進んでいって
こういうことがあったら、こんな風になりそうだという実感もあったし、
そ…
見るつもりなかったけど時間的にこれに
ある程度実話をベースにしてるんだろうから、それであれって優しい世界だなあ
話自体は悪くないけど、良い!って感じでもなく、じわり良い映画ではあったかな “お話”…
7/4山形フォーラムで観てきました。若年性アルツハイマー型認知症の話です。認知症患者や家族の辛い苦労話と思いきや、周りの人たちの協力を受けながら人間としてちゃんと生きていく方法を描いています。実話の…
>>続きを読むちょっといいお話すぎる気もするけど
メンタル的に泣いた
家族っていいなあ
友達っていいなあ
良い社長
大事なことは
知ること
相手がどうしてほしいか
病気に関わらずだよな
今なら分かるのになあ、、…
人は優しいし、優しくありたいなぁと思わせてくれた。
若年性認知症について、不勉強で、勝手なイメージをもっていたなと思い、もっと、ちゃんと理解したいと思った。
頭の中の消しゴムなどの映画では、一気に病…
認知症になったからと言って全てに悲観する訳ではなく出来ることは自分で、出来ないことは周りに頼る。
その一件簡単そうだけど難しいことを出来るかで自分や周りの生きやすさに繋がるんだなと感じました。
…
©2022 『オレンジ・ランプ』製作委員会