2022/07/04
まさかの場所で映画を見ることになってびっくり。認知症に向き合う上で、映画の中で触れられていない部分は沢山あると思うけど、温かい作品で良かった~
特養に入った祖父母にこの間初…
「気持ちいい?自分がいいことしたって浸るのは」みたいな台詞が刺さる。やりたくてもできない現場のリアルっていうのは確かにあって、でもそこをブレイクスルーするのは誰かの情熱だったりもする。
介護のこと、…
学校の授業で鑑賞
ケアの充実なのかリスク回避なのか。立場が違うとひとつの物事でも見え方が変わってきて、でも全員が自分の立場に責任を感じていて。
こういう場合って新しい環境に染まりがちだけど、主人公…
オンライン鑑賞会にてやっと鑑賞出来た。
現場をとてもリアルに説明してるところと、実際の現場だとこんなん無理よねってくらい美談になってるところが混在してるけど、ストーリーにするにはまあしょうがないの…
家族に介護福祉士がいる関係でこの作品と出会い、鑑賞できたことにとても感謝をします。
現場で働いている人間がかなりリアルというくらい現実的で心を抉るような描写や言葉もあるのだが、自分が置かれている現状…
これは夢物語?実際特養でなされた事のあるイベントなのか?多くのしがらみとリスク回避しながら、利用者さん達に、人生最高の幸せをお裾分け出来る最高の企画ではないか。気概のあるスタッフ、堅くて柔軟なチーム…
>>続きを読む
前作は見たくても見れない状態が続いたので、今回は絶対見逃すまいと映画館に足を運んだ。
それにしても今回も見事に号泣の嵐だった。
ストーリーや演出はベタな部分があり、介護関係の素人である自分は「い…
(c)2020「ケアニン2」製作委員会