バーラ先生の教え子が次世代を教えるというのだけでなく、バーラ先生のビデオがビデオ屋の孫の学びの手助けになったというのが、物質のように消費されて一代限りで終わってしまうものではない教育や知恵の尊さを感…
>>続きを読むバーラ先生の信念と子どもたちの熱意に心打たれる。ダイナミックな展開と演出もインド映画らしくて楽しめた。
誰もが平等に教育を受ける権利がある。教育の重要性を実感するとともに、持つ者が持たざる者を救済…
比較的短くて面白いのでインド映画慣れしてない人にも勧めやすいと思いました。
スーパー30を思い浮かべる本作ですが、アーナンド先生は生徒と一緒に成長していく先生で、バーラ先生は初めから達観した聡明な人…
なんて、強く、賢く、優しいひとなんだ!
そして、風がなびいても立ち姿が美しい!
ストーリーも完璧!
えっ、合格が決まったのに
何故、踊らないの??
ダンス少なめ、、エンドクレジット途中から
無音…
理系の賢い子でも
仕事は役所の偉い人、
文系の仕事なんだなあ...
とどうでもいいことを
考えたり
バーラさんの
思いっきり利用してやれ
というのはなんかすごいなと
思いました。
あの若い学生さ…
中学校社会科地理の教科書に「インドでICT産業が盛んになったのはなぜか?」という課題が取り上げられている。この要因の一つに「ICT産業への就職はカースト制度によらない」とある。この映画でもカースト制…
>>続きを読む2025年40本目
“きっとうまくいく”以来のインド映画鑑賞。
“教育を受ける権利”をテーマとしていて、インドのカースト制度における差別や貧困格差といった歴史的背景を基にしたオリジナルストーリー。シ…
ムトゥ!!!!!😭
なんかわりと早い段階で感動しちゃった🥺から、その後もずーっと感動してた。
こういう作品だから今回ダヌシュは覚醒しないかと思ったけど、したね!ちゃんと!!あの細長い足を繰り…
すごく面白かったです。
速さと速度の授業でカーストで差別するべきではないと子どもたちに教えた時、みんなすぐに理解して行動を変える姿を見て、バーラ先生のように「やってはいけないこと」「何故やってはいけ…
©Fortune Four Cinemas ©Sithara Entertainments ©Srikara Studios