マリウポリ 7日間の記録を配信している動画配信サービス

『マリウポリ 7日間の記録』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

マリウポリ 7日間の記録

マリウポリ 7日間の記録が配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Prime Videoレンタル, 購入初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る
U-NEXT見放題初回31日間無料 2,189円(税込)
今すぐ観る
FOD見放題なし 976円(税込)
今すぐ観る

マリウポリ 7日間の記録が配信されていないサービス一覧

DMM TV
Rakuten TV
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

マリウポリ 7日間の記録が配信されているサービス詳細

Prime Video

マリウポリ 7日間の記録

Prime Videoで、『マリウポリ 7日間の記録はレンタル配信中です。

Prime Video
配信状況無料期間と料金
レンタル, 購入
初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
600円(税込)初回30日間無料13,000作品以上可能3端末-
映画作品数
142,000作品以上
支払い方法
クレジットカード/デビットカード/キャリア決済/Amazonギフト券/PayPay/あと払い

Prime Videoの特徴

  • 業界最安値水準のコストパフォーマンス
  • 定番作品の網羅性と質の高いオリジナル作品
  • 様々なプライム会員特典が利用可能

Prime Videoに登録する方法

  1. Prime Video トップページから、30日間無料体験のバナーを押します。

  2. 「30日間の無料体験をはじめる」ボタンを押します。

  3. Amazonのアカウントをお持ちの方はログイン、お持ちでない方は「アカウントを作成」を押します。

  4. 氏名、携帯電話番号またはメールアドレス、パスワードを入力し、「次に進む」ボタンを押します。

  5. 入力した携帯電話番号またはメールアドレス宛に確認コードを受け取ります。

  6. 確認コードを入力して「アカウントの作成」ボタンを押します。

  7. 無料期間が終了した際の支払い方法としてクレジットカード情報を入力し、「カードを追加」ボタンを押します。支払い方法として携帯決済を選択することもできます。

  8. 請求先の住所、電話番号を入力して「この住所を使用」ボタンを押します。

  9. お支払い方法を確認し間違いがなければ「続行」ボタンを押します。

  10. プラン、Eメールアドレス、お支払い方法、請求先住所を最終確認し、「30日の無料体験を開始する」を押します。これでAmazon Prime Videoの登録が完了です。

Prime Videoを解約する方法

  1. Prime Video にログインした状態で、トップページからアカウントメニューを開きます。

  2. メニューをスクロールし、アカウントサービスから「お客様の会員資格と定期購読」を選択します。

  3. 「プライム会員設定」ボタンを押します。

  4. 「プライム会員情報の管理」を押し、メニューを開きます。

  5. メニューから「プライム会員情報」を選択します。

  6. 「プライム会員資格を終了する」を選択します。

  7. 画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  8. 再び画面をスクロールし、「会員資格を終了する」ボタンを押します。

  9. 再び画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  10. 解約手続きが終了すると、プライム会員資格の終了日が表示されます。終了日までは利用を継続できます。

U-NEXT

マリウポリ 7日間の記録

U-NEXTで、『マリウポリ 7日間の記録は見放題配信中です。
U-NEXTには初回31日間無料体験期間があります。
無料体験中は320,000作品以上の見放題作品を鑑賞でき、いつでもキャンセルできます。

U-NEXT
配信状況無料期間と料金
見放題
初回31日間無料 2,189円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
2,189円(税込)初回31日間無料320,000作品以上可能4端末600pt(無料トライアル) 付与
邦画作品数
9,300作品以上
洋画作品数
9,900作品以上
支払い方法
クレジットカード/キャリア決済/楽天ペイ/AppleID決済/ギフトコード/U-NEXTカード

U-NEXTの特徴

  • 見放題作品数No.1(※GEM Partners調べ/2025年1⽉)
  • 毎月もらえる1,200円分のU-NEXTポイントで最新作品を視聴可能
  • 映像作品以外にも雑誌やマンガも利用可能
  • U-NEXTポイントを利用して映画館クーポンの発行が可能

U-NEXTに登録する方法

  1. U-NEXT トップページから、「31日間 無料体験」ボタンを押します。

  2. 「今すぐはじめる」ボタンを押します。

  3. カナ氏名、生年月日、性別、メールアドレス、パスワード、電話番号を入力し、「次へ」ボタンを押します。

  4. 入力内容を確認し、無料期間が終了した際の決済方法としてクレジットカード情報を入力し「利用開始」ボタンを押します。支払い方法として楽天ペイ、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払いを選択することもできます。

  5. これでU-NEXTの登録が完了です。続いてファミリーアカウントを追加することもできます。

U-NEXTを解約する方法

  1. U-NEXT にログインしている状態で、トップページ左上のメニューボタンを押します。

  2. メニューから「アカウント・契約」を選択します。

  3. 「契約内容の確認・解約」を選択します。

  4. 「解約手続き」を押します。

  5. 画面をスクロールして「次へ」ボタンを押します。

  6. 画面をスクロールして、「注意事項に同意する」をチェックし、「解約する」ボタンを押します。

  7. これでU-NEXTの解約手続きが完了です。

FOD

マリウポリ 7日間の記録

FODで、『マリウポリ 7日間の記録は見放題配信中です。
FODに登録すると、70,000作品以上の見放題作品を鑑賞できます。

FOD
配信状況無料期間と料金
見放題
なし 976円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
976円(税込)なし70,000作品以上可能1端末100pt 付与
映画作品数
2,700作品以上
支払い方法
クレジットカード/キャリア決済/楽天ペイ/d払い/iTunesStore決済/Amazon決済/あと払い

FODの特徴

  • 国内ドラマ(フジテレビ)の豊富なラインナップ
  • フジテレビで放送されたドラマやバラエティの最新話が無料で視聴可能
  • 映像作品以外にも170誌 / 500,000冊以上の雑誌やマンガが利用可能

FODに登録する方法

  1. FOD トップページから、「今すぐはじめる」ボタンを押します。

  2. 次の画面でも「今すぐはじめる」ボタンを押します。

  3. メールアドレス、パスワード、生年月、性別、郵便番号を入力し、「利用規約とプライバシーポリシーに同意する」をチェックし、「アカウントを作成する」ボタンを押します。

  4. 無料期間が終了した際の支払い方法として「クレジットカード」を選択して、「利用開始」ボタンを押します。支払い方法として、あと払い(ペイディ)、Amazon Pay、楽天ペイ、携帯決済を選択することもできます。

  5. クレジットカード情報を入力して「購入内容を確定する」ボタンを押します。

  6. これでFODの登録が完了です。スマートフォン・タブレット、TV、パソコンから利用を開始できます。

FODを解約する方法

  1. FODにログインした状態で、左上のメニューを開きます。

  2. メニューから「マイページ」を選択します。

  3. 画面をスクロールし、「登録情報の確認・変更」を選択します。

  4. 「解約手続きへ」を押します。

  5. 「解約をご検討中の方はこちら」が表示される場合は、右上の「✕」ボタンを押します。

  6. 画面をスクロールし、「解約に進む」ボタンを押します。

  7. 画面をスクロールし、「解約する」ボタンを押します。

  8. これでFODの解約が完了です。

マリウポリ 7日間の記録の作品紹介

マリウポリ 7日間の記録のあらすじ

2022年2月24日、ロシアのウクライナ侵攻は全世界に衝撃を与えた―。1991年のウクライナ独立、そして2013年から2014年のマイダン革命に端を発し、ウクライナの東部に位置するドンバス地方では、親ロシア分離派とウクライナ系住民との紛争が絶え間なく続き今日に至っている。 そのウクライナ東部ドンバス地方のマリウポリは、ロシア軍に侵攻、包囲され、砲撃によって街は廃墟と化した。眩しい日差しの下、人っ子一人見当たらない瓦礫の街の風景は、人類すべてが滅亡してしまったかのようだ。夕暮れ時、建物の割れた窓から見える地平線には炎と噴煙が立ち昇り、連射される曳光弾の光跡と共に雷鳴のような砲撃音が轟いている―。 リトアニア出身のマンタス・クヴェダラヴィチウス監督は、2016年にすでにマウリポリを訪れ、同地の人々の日々の営みを記録した『Mariupolis』(日本未公開)を発表し、高い評価を得ていた。本作はその続編ともいうべき作品である。クヴェダラヴィチウス監督は、侵攻間もない3月に現地入りし、破壊を免れた教会に避難している数十人の市民らと生活を共にしながら撮影を開始。だが、数日後の3月30日、同地の親ロシア分離派勢力に拘束され、殺害された。助監督だった監督のフィアンセによって撮影済み素材は確保され、遺体とともに帰国。クヴェダラヴィチウス監督の遺志を継ぎ、製作チームが完成させた作品は、直ちに5月の第75回カンヌ国際映画祭で特別上映され、ドキュメンタリー審査員特別賞を受賞。2022年末にはヨーロッパ映画賞・ドキュメンタリー賞を受賞した。

マリウポリ 7日間の記録の監督

マンタス・クヴェダラヴィチウス

原題
Mariupolis 2
製作年
2022年
製作国
リトアニアフランスドイツ
上映時間
112分
ジャンル
ドキュメンタリー
配給会社
オデッサ・エンタテインメント

『マリウポリ 7日間の記録』に投稿された感想・評価

kuu
3.5
『マリウポリ 7日間の記録』
原題 Mariupolis 2
製作年 2022年。上映時間 112分。
ウクライナ・マリウポリの戦禍の惨状とそこに生きる人々の日常を記録したドキュメンタリー。
2016年に同地の人々を記録したドキュメンタリー『Mariupolis』を製作したリトアニア出身のマンタス・クベダラビチウス監督が、侵攻直後の3月に現地入りし、破壊を免れた教会に避難した市民たちと生活をともにしながら撮影を開始。
死と隣りあわせの悲惨な状況下に置かれながらも、おしゃべりを交わし、助け合い、祈り、また次の朝を待つ人々の姿を映し出すリトアニア・フランス・ドイツ合作。
取材開始から数日後の3月30日、クベダラビチウス監督は現地の親ロシア分離派に拘束・殺害されてしまうが、助監督でもあった婚約者によって撮影済み素材は確保され、監督の意志を継ぐ製作チームが完成に漕ぎ着けた。 
同年5月に開催された第75回カンヌ国際映画祭で特別上映され、ドキュメンタリー審査員特別賞を受賞。
今作品はマリウポルのKarasivs'ka St.20にある129年の歴史を持つバプテスト教会、Dom Boga(「祈りの家」)周辺で撮影された。

2022年2月24日、ロシアがウクライナへの侵攻を開始。
ウクライナ東部の都市マリウポリは、ロシア軍の砲撃によって廃墟の街と化した。。。

ロシアの軍事侵攻てのは(ロシア側からしたら侵攻ではないと云う)、
『国際法を無視した侵略的な武力攻撃で、加えて無差別な一般市民の殺戮は悪』と日本のメディアでは断じてる。
一方で、ウクライナの反撃に関して
『侵略から国民の生命を守るために自衛的措置をとる行動は、合法であり正当な行動』
と指摘してる。
その上で、毎年、日本では広島、長崎の平和式典や終戦の日前後には
『あらゆる戦争が悪である』
と述べるのを見聞きする。
矛盾を感じてしまう。
でも、この論理をそのままロシアの軍事侵攻に当てはめるのはどないやろ?
なんて思ってしまう。
どちらも正しいようでありながらも、20世紀の国際法と国際的規範の歩みを肯定的に捉えると、
情緒的及び感覚的に『戦争はどちらも悪い』と論じることは適切ではないとも思える。
ただ、武器供与など、ウクライナに軍事支援を行った国や地域は、EUやアメリカ、イギリスなど少なくとも35に上ってるのは確か。
その国々が戦略的な意図があったなら(あるやろな)。
そこには、単にウクライナを支援するということにとどまらないはず。
例えば、アメリカのオースティン国防長官は、昨年4月にウクライナを訪問した際、
『ロシアが弱体化することを望んでいる』
と発言しとった。
欧米各国は、
『ウクライナが抵抗を続ければ続けるほど、軍事的な脅威であるロシアの国力を弱らせることができる』
と考えているのも然り。
その弱体化は欧米にとっては善きかもしれないが、ロシア国民は?
ウクライナでの戦闘を経て、ロシアの国力がどう変化するかということは、ロシア、中国、北朝鮮の3つを念頭に置いて安全保障を考える必要がある日本にとっても、決してひと事ではないのはわかる。
そんな戦略的な意図が動いてる国々メディアも追従してるのなら真実は見えにくい。
例えば、かなり離れますが、
暴走族大グループ『賛歩尾流』てのがあったとして、彼らはA県の完全制覇を望んでいた。
となりの弱小グループ『非故烈人』のシマの併どんのために勢力をあげ攻め立てた(もともとこのシマは『賛歩尾流』のシマだったとして)。
『非故烈人』は果敢に対峙してるが、なんちゅうても弱小グループ。
ヤンキーの数も武器も少ない。
しかし、そこに他県の『珍科巣』を含む複数のグループ(連合)が『非故烈人』に木刀やら警防、そしてメリケンサック等武器を渡して、
『なんなら、うちの連合の人員も出せる用意は整ってるで』
とも云い、チャカ(拳銃)やドローンまで使ってくれと『非故烈人』に渡していった。
なんて、良い奴らだ『珍科巣』と連合たちは。。。
なんて、上手い話は昔の『週刊少年ジャンプ』の不良モノの漫画でもあり得ない。
ただ単なる優しさなんて考えにくい。
必ずそこの裏には思惑がある。
故に、武器を今は無償で渡してるのだとわかる構図になってる。
しかし、その話を聞くんが『珍科巣』の傘下グループ『古事記』の情報屋から
『賛歩尾流』VS『非故烈人』
話を伝聞(伝え聞く)で真に受けるなら、今の日本と同じような靄がかかったロシアVSウクライナの現状しか知る術はない。
なんの話かわからなくなったが、そないな考えのもと、日本のマスゴミじゃない、マスコミは真実から遠ざかってるのは明らかやろな。
小生が歪んでるのか。。。
まぁ今作品を見終わり、小生にとっては今作品だけではなく、ロシア側から見たロシアVSウクライナのドキュメンタリーがあれば必ず見たいと切に願うかな。

扠、今作品の感想に入りますが(長々と横路それ🙇)
もしも、撮影中に映画監督が倒れたら、批評家は意見を述べるべきか?
この問いは、哲学的な難問とは云い難いが、マンタス・クヴェダラヴィチウス監督の今作品が通常の基準からすれば、かろうじて映画として成立していることを考えれば、妥当なものかな。
正直、せいぜい、まとまりのある意味のある全体像を作り上げるというよりは、日記から破り取った紙を再び組み立てたような、荒削りなシーンの集まりに過ぎないのは否めない。
しかし、現在のウクライナ情勢や、映画監督が命をかけて撮影した映像であることを考えれりゃ、こうした批評は無愛想、無粋、あるいは反感を買うものでさえある。
それでも、我々は太平な国にいる。
今作品は、クヴェダラヴィチウス監督の婚約者ハンナ・ビロブローヴァと彼の常任編集者ドウニア・シチョフの協力を得て完成し、監督の悲劇的な死のわずか数週間後にカンヌ国際映画祭でプレミア上映されたそうな。
ポストプロダクション・チームは、住宅街の真ん中にある教会に焦点を当て、爆撃下の生活を垣間見させようと試みた。
集団の中に集まっているのは、ほとんどが地元の年配の人々で、その並んだ顔には、この猛攻撃の時への備えがほとんどないまま、懸命に生きてきたことが表れている。
祈りや、教会にいる人たちがどのように高次の力から願いをかなえられたかという話がある一方で、地元の建物は、彼らの言葉を借りれば、そこに身を寄せ、おそらく十分に信じることができなかったかもしれない失われた魂たちのための集団墓地となった。
彼らの創造主は、数十人の子供たちを瓦礫の下に埋葬することを決定した。
人々は砲撃の中で荒唐無稽なことを云う。
ある男が、ファシズムのおかげで少しは楽になり、攻撃されるよりもソビエト体制が好まれた古き良き時代を懐かしむ場面がある。
これらは特に知的な発言ではないし、考え抜かれたものでも、理路整然としたものでもない。
それどころか、聖域の外のぎっしりと詰まった石壁に雷のように打ち付ける大砲やロケットの音を聞きながら、遠くで燃え盛る火を眺めるという奇妙な雑務の中で、時間をつぶすために口にしているだけなのかもしれない。
遠くのインフラが映し出されるシーンは、まるで監視カメラのように優雅に撮られ、それなりにうまくフレーミングされているが、何十回も繰り返されるうちに、物語の一貫性も美的価値もほとんど感じられなくなる。
時間と場所の破片は、結局のところ、皮肉なことに、救い出され彫刻された何かというよりは、むしろ汚物の山に見える。
しかし、クヴェダラヴィチウス監督の2016年のオリジナル・ドキュメンタリーを上映した(と思われる)数少ない批評家の1人が証言するのは、『彼の映像は生きているが、彼の精神はこのいわゆる続編ではほとんど見ることができない。
前作が無表情に饒舌なアプローチをとったのに対し、今作品では1コマ1コマに意図があり、都市の豊かで繊細な肖像を描き出す小さな瞬間に面白みを見出している。
ほんの数年前のこの街の姿が、いまや永遠に失われてしまったことに不安を覚えるほどだ。』と。
最初のマリウポリでは、町の景観を支配する鉄鋼工場がいくつかの場面に登場する。
その地獄のような溶鉱炉の内部では、当時、煮えたぎりつつも、まだ完全に沸騰するには至っていなかった人間の政治的闘争に畏敬の念を抱かせる。
クヴェダラヴィチウスの前作『マリウポリ』のすべてのシーンを見ることは、都市の亡霊を見ることである。
世界的な報道機関が、映画のラストであの鋼鉄の要塞の陥落した避難所について語るとき、その結末はメタテキスト的な超現実主義を提供し、深く不安にさせる。
しかし、クヴェダラヴィチウス監督はおそらく続編を望まなかったんかもしれへんし、この都市があからさまな紛争のない都市に変貌するのを喜んで見ることもできただろう。
しかし、2022年、彼はこの状況に対応するために戻ってきた。
今回は、無数の矛盾したストーリー展開でこの場所の広さを感じさせるのではなく、彼の映像は1つの小さなブロックに限定されている。
オリジナルが場所の感覚を与えるのに対し、第2章は閉塞感がある。
閉所恐怖症的。
墓場みたい(失礼ながら)。
報道によれば、映画監督はロシア軍に捕らえられ処刑されたそうだが、今作品の中心にある幻影。
しかし、その瞬間をスクリーンで目撃するという、身をもって体験できる不気味なスリルを求めて足を運んだ人は失望するとは思います。
これは実録犯罪の覗き見でもなければ、映画監督がとったリスクを問うものでもない。
その代わり、2時間近くにわたって、比較的面白みのない、蛇行したショットが続く。
別の見方をすれば、これは足場を見つめて過ごす時間であり、建物そのものは永遠に見えないままなんやと思う。
クヴェダラヴィチウス監督の処女作が公開当時、ほとんど注目されなかったのは皮肉なこと。 
カンヌのような権威ある映画祭に選ばれたわけでもなく、世界中の主要紙で取り上げられたわけでもない。
しかし、ここにあるのは彼の最後の映像であり、ほとんど追悼上映のようなもので、現在進行形の殺人事件の渦中にある苦いスナップショットである。
死の間際、彼は注目を浴び、彼のフィルムは悪評を呼び、数百キロ東で起こっている出来事と不可避的にリンクしているイベントでのコメントを提供するために加えられた。
今作品が何かを成し遂げるとすれば、それは未公開のオリジナル作品への関心を高めることかもしれない。
観客が最近の過去のレンズを通して今日の出来事を体験することを可能にするとは思います。
映画祭が『マリウポリス2』の上映を選んだ理由は理解できるけど、オリジナルとのつながりの薄さを考えると、このドキュメンタリーを勧めるのは難しい。
それよりも、1作目にアクセスし、ハルマゲドンの危機に瀕した1つの都市の物語を伝えたいと切望し、鋭い眼差しと技術を持った映画作家の完成された作品を目撃することなら勧める点はある。
彼が芸術のために命を捧げたのであれば、我々は彼の芸術をその最高の、そして最も完全に実現された形で称えるべきなんかもしれない。
2023年7月9日@京都みなみ会館
第75回カンヌ国際映画祭で特別上映。ドキュメンタリー審査員特別賞受賞。マンタス・クベダラビチウス監督が、侵攻直後の3月に、現地で撮影した映像を、監督の遺志をついて、婚約者の方ほかのチームが編集した作品。監督は、3月30日に親ロシア分離派に拘束・殺害されている。
教会の中に避難された方々と一緒に、外を伺う様子が記録されている。暗い映画館で観ていると、同じ空間にいるようで、日常でありながら、近くで戦争が起きていて、戦車が走っていて、機関銃が撃たれている感じが、なんともいえない感じ。死と日常が隣り合わせになると、こうなるのかを体感する。ロシアのウクライナ侵攻を描くドキュメンタリーは、他にも観ているが、少し印象が違って、同じ時間を「体感」するタイプの作品でした。
KUBO
3.5
今日は、昨年カンヌ映画祭で上映され「ドキュメンタリー審査員特別賞」を受賞した『マリウポリ 7日間の記録』を、公開初日、舞台挨拶付き上映で鑑賞してきました。

マリウポリというと、あのアゾフスタリ製鉄所での激しい戦闘を思い起こすが、本作には、テレビのニュースで見るような激しい戦闘シーンなどは一切ない。

2022年3月、マリウポリに入ったマンタス・クヴェダラヴィチウス監督は目の前に悲惨な状況があってもそれを撮ろうとはせずに「死体を撮りに来たんじゃない。僕は人の生き方に興味がある」と言って、ほぼ廃墟となったマリウポリから逃げ遅れた人たちが、片寄あって暮らす教会での人々の日々の暮らしを撮り続ける。

窓から見える瓦礫の町のあちこちに黒煙が上がっている。断続的に鳴り響く砲撃の音。ナレーションも音楽も一切入らず、客席には睡魔に襲われる人も多数いたが、突然轟く砲撃音にウトウトしていた観客もびっくりして飛び起きる。これぞ追体験かもしれない。

電源が落ち、真っ暗な室内で懐中電灯の光だけで行われる夕食。ボルシチを温めるのは、危険を覚悟で屋外に出て、瓦礫の中から拾った木材を燃やして大鍋で煮る男たち。

あくまでも監督は、マリウポリに残った人たちの、そこで生きる日常を記録する。

ただ、その日常の中にも普通に死体は転がっている。昨年見たヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ監督の『アトランティス』が予見した未来がそこにある。

驚いたのは、人々は教会からの立ち退きをウクライナ兵士から要求される。「空き家はいっぱいあるだろう」と言われても、全部廃墟の瓦礫の山。どうやって生きていけばいいんだ!と男性は嘆く。

「ソ連時代はよかった。まだ平和に暮らせてた。独立し、民主主義国家となり、世間から『良い政権』と言われる政権になればなるほど、私たちの生活はひどくなってしまった」

沖縄戦における日本軍の言動とも重なるし、アメリカ世からヤマト世と支配者が次々に変わっていった沖縄人の背景とも根を同じくするような言葉も聞くことができる。

マンタス・クヴェダラヴィチウス監督は、このフィルムの撮影中にロシア軍に拘束され、殺害されてしまう。撮影済みのフィルムは、監督のフィアンセで助監督のハンナさんが遺体と共に持ち帰り、急遽編集の上、カンヌ国際映画祭で上映された。

以下、ハンナさんの証言を転載する。
「私は、彼が見つからなかったらどうしようと恐れていました。そして彼を見つけるまで、そこを離れませんでした。生きていようが、死んでいようが、私たち二人は最後までいっしょだとわかっていました。彼は戦争で殺されたのではありません。「人間」に殺されたのです。そして私は彼の作品を完成させ、マリウポリの人々が、どのように暮らしているかを世界に伝えたいのです。その全てはカメラに収められています。私たちは、戦時下で人々がどのように生活しているかを見るために現地へ行ったのです。」

パンフレットに書かれているハンナさんの撮影日誌を映画化したら、さぞかし波瀾万丈のノンフィクションになるだろうが、死したマンタス・クヴェダラヴィチウス監督の望んだ作品はそういうロシアの戦争犯罪を暴くようなフィルムではなく、『この世界の片隅で』のような戦時下での日常を必死に生きる人たちの営みだ。

上映後の舞台挨拶では、プロデューサーのナディア・トリンチェフさんが登壇。マンタス・クヴェダラヴィチウス監督の意思を継ぎ、本作を世に出すまでのお話を聞くことができた。

だんだんニュースでの扱いも少なくなり、ウクライナでの戦争から関心が薄くなってきている昨今、まだ戦闘が続くウクライナ東部ではこのような日常を送っている人たちがいることを、私たちは忘れてはならない。

『マリウポリ 7日間の記録』に似ている作品

バビ・ヤール

上映日:

2022年09月24日

製作国:

上映時間:

121分
3.9

あらすじ

大量虐殺の次に起きたのは歴史の抹殺だ 1941年6月、独ソ不可侵条約を破棄してソ連に侵攻したナチス・ドイツ軍。占領下のウクライナ各地に傀儡政権をつくりながら支配地域を拡大し、9月19日につ…

>>続きを読む

娘は戦場で生まれた

上映日:

2020年02月29日

製作国:

上映時間:

100分
4.2

あらすじ

いまだ解決をみない未曽有の戦地シリア。ジャーナリストに憬れる学生ワアドは、デモ運動への参加をきっかけにスマホでの撮影を始める。しかし、平和を願う彼女の想いとは裏腹に、内戦は激化の一途を辿り…

>>続きを読む

国境の夜想曲

上映日:

2022年02月11日

製作国:

上映時間:

104分
3.5

あらすじ

『国境の夜想曲』は3年以上の歳月をかけて、イラク、クルディスタン、シリア、レバノンの国境地帯で撮影された。この地域は2001年の9.11米同時多発テロ、2010年のアラブの春に端を発し、直…

>>続きを読む

シリアにて

上映日:

2020年08月22日

製作国:

上映時間:

86分
3.6

あらすじ

シリアの首都ダマスカスのアパートに住む女主人のオーム。未だ内戦の終息は見えず、アサド政権と反体制派、そしてISの対立が続いていたが、ロシアの軍事介入により、アサド政権が力を回復しつつある。…

>>続きを読む

ドンバス

上映日:

2022年05月21日

製作国:

上映時間:

121分

ジャンル:

3.7

あらすじ

ロシアとウクライナ戦争を理解するためのドンバス13のレッスン。ドンバス地方で起きた実話を元に構成された衝撃のエピソード。クライシスアクターと呼ばれる俳優たちを起用して作るフェイクニュースか…

>>続きを読む

リフレクション

上映日:

2022年06月25日

製作国:

上映時間:

126分

ジャンル:

3.7

あらすじ

クリミア侵攻が始まった2014年。従軍医師のセルヒーは、東部戦線で人民共和国軍の捕虜となり、悪夢のような非人道的行為を経験。やがて首都キーウに帰還したセルヒーが、失われた日常を取り戻そうと…

>>続きを読む

関連記事

【2023年】4月公開予定の洋画作品一覧