インドの片田舎の年老いた農夫の話。
土地売買がすすみ,村に残されたのは,彼のたった1規格の田んぼだけ。
雨降りを祈願し神へ奉納する,大切なお米つくりをまかされたが...
農夫役の孤高の老人の悲哀,…
硬派な映画だった。南インド映画すごい。
タミル文化を美しい映像と説得力ある脚本で描いた素晴らしい作品。
ロングショットが印象的な南インド映画ってあんまり見たことなかったかも。
映画の芸術性とメッセー…
K'sシネマのインド映画祭にて鑑賞
米づくり
昔の知恵
冤罪、権力、裁判
コミュニティ
などなど
いま2025年に考えたい
大切なことが盛り込まれていて
あー、観てよかった!
インド映画らしく…
〜インド大映画祭 2025〜
あまり観たことがないような独特な雰囲気だったけど、素晴らしかった〜。
マヤンディや村人たちの話しぶりや表情が演技なのか素なのかが、よく分からなくてドキュメンタリーを…
心がなんか美しくなる映画でよかったです。
こう、モンサント、搾取の資本主義、許さねえ! という強い意志をしかし押し付けがましくなく感じるいい映画でした。
だいたいおじいさんに寄り添っている映画なの…
村で唯一の農家、80歳のマヤンディ爺ちゃん
雨ごいの祭りのために彼の育てる米が必要になり育て始めるが、クジャク殺しの犯人にされ拘留される
嫌疑は晴れるがなかなか帰れずどうなる稲作…!
もっのすごく…
"稲を殺したのは誰ですか?"
分かってても変えられない🇮🇳の悪しき風習,真面目に生きるのが馬鹿らしい出口の見えない現実に絶望した。本来土から全部やり直さなきゃいけないのにそれすらできないジレンマ。正…
近くの映画館の
“インド映画祭🇮🇳“で鑑賞。
顔判別🙇♀️と
禅問答?風の会話に戸惑い💦
インド地方村のカースト制に
少し触れつつ😕…
自然と一体化したスーパー
爺ちゃんを軸とした
とてもと…
©Tribal arts production