Bob Marley: One Love
1976年、カリブ海に浮かぶ小国ジャマイカは独立後の混乱から政情が安定せず、対立する二大政党により国民は分断されていた。僅か30歳にして国民的アーティストとなっていたボブ・マーリーは、彼の人気を利用しようとする国内の政治闘争に巻き込まれ、同年12月3日に暗殺未遂事件が起こる。僅か2日後、ボブは怪我をおして、その後伝説となった「スマイル・ジャマイカ・コンサート」のステージに立つが、身の危険からすぐ…
1976年、カリブ海に浮かぶ小国ジャマイカは独立後の混乱から政情が安定せず、対立する二大政党により国民は分断されていた。僅か30歳にして国民的アーティストとなっていたボブ・マーリーは、彼の人気を利用しようとする国内の政治闘争に巻き込まれ、同年12月3日に暗殺未遂事件が起こる。僅か2日後、ボブは怪我をおして、その後伝説となった「スマイル・ジャマイカ・コンサート」のステージに立つが、身の危険からすぐにロンドンへ逃れる。ロンドンでは「20世紀最高の名盤(タイム誌)」と評されるアルバム『エクソダス』の制作に勤しみ、ヨーロッパ主要都市を周るライブツアーを敢行。かのザ・ローリング・ストーンズやザ・クラッシュと肩を並べ、世界的セレブリティの階段を駆け上がる。一方母国ジャマイカの政治情勢はさらに不安定化し、内戦の危機がすぐそこに迫っていた。深く傷ついたジャマイカを癒し内戦を止められるのはもはや政治家ではなく、アーティストであり国民的英雄であるこの男だけだった…
知名度の低いレゲエを世界に拡散したレジェンドは精神性も凄かった。レゲエは極めて高い社会性を持った音楽だと再認識。折しもイギリスでは同時期にパンクが流行っていた事も興味深い。
内戦状態だったジャマイ…
曲は好きだったし聴いてたけど、ボブ・マーリーのことは何も知らなかった。こんな事が起きてたなんて何も知らなかった。
すごく見方変わる。いい方向に。すごくいい人だけど、家族にとってはどうだったか分から…
レゲエの神様?
もう亡くなってたことも知らないし曲も2〜3曲しか知らない位の私です
歌詞ってあんな深い意味があったのね!
ワン・ラブも貴方しか愛さない位の意味なんだろうと勝手に思い込んでいた(笑)
…
ボブマーリーの半生を史実ベースで描いた話。
ネスタ(使者)としてジャー(神様)の教えを探すことがラスタファリとしての努め、周りとの関係性と共にボブの苦しみも垣間見れた。
奥さんが怒りの表現になって…
実写化ゆえの再現性とか気になる箇所は多々あれど、個人的にはとても良かったし泣けた。。でも好き嫌い別れそう。。
時系列的としてはすでに知名度ある状態から始まるし、よくある実在アーティスト系の『成り…
© 2023 PARAMOUNT PICTURES