ほんとに無知すぎてお勉強の時間という感じだったけどワクワクした
ちょっと長すぎかなっていうのともっと昔のシーン欲しかったかな
アンビリバボーの再現ドラマみたいなチープさが気になった
今みたいな世界の…
ずっとPunksだったからReggae草ヤーマン感が苦手だったけど、根底にはThe ClashやDon Letts やPublic Image LtdでSkaやDubとの親和性が知らぬ間に身に染みて…
>>続きを読む実際の映像やインタビューのほか再現VTRも入る、それが映画的にきれいで好印象。
リリースペースがヤバい、ストリングスを入れてポップ化したら終わりの始まり? 在庫過多のレコード割るのつらい……。
白人…
関係者のインタビューと当時の映像とイメージ映像(再現ドラマ風)、まあ当時の映像が少ないから仕方ないか。
トロージャンはジャマイカ産のライセンス音源と英国産音源の両方をリリースしてたからその辺りをもっ…
ルードボーイを鑑賞
1965年にジャマイカで発祥し、イングランドを経由して、世界へと伝播したダンスミュージックのひとつである、ルードボーイの歴史を辿ったドキュメンタリー映画を鑑賞。
またそれは同…
◆〈2 Tone〉ではじめて〈ska〉の存在を知った身としては〈TROJAN RECORDS〉のはじまりから終焉までの道程が観られてよかったと思う。
◆当時の映像がないので仕方がないとおもうが、テ…
ジャマイカ本国と英国に渡ってからのレゲエの発展がいろいろごっちゃになったり把握しきれてませんでした、ロック中心に聴いてきてレゲエはハタから見ていた程度の音楽好きですのでトロージャンレコードの衰退を軸…
>>続きを読む原点回帰。
久しく離れてしまったものの、自分のルーツミュージックとならば観ない理由が無い。
初めて買ったCDと言えばSMAPの【KANSHA して】と嘉門達夫の【日本のサザエさん】
そこから父親…