ストリートギャング セサミストリートにたどり着くまでのネタバレレビュー・内容・結末

『ストリートギャング セサミストリートにたどり着くまで』に投稿されたネタバレ・内容・結末

まだエルモが出てくる前の話

低所得地域のこどもたちに向けて、アルファベットから人は死んだら戻ってこないことまで教える

セサミストリートは観るこどもと、作り手たちにぴったしのタイトルだね

ディズニー+で配信してるジムヘンソンのドキュメンタリーとは違って、セサミストリートの発案や制作者のジョン・ストーンなどをクローズアップしてる。

セサミストリートより前からあったマペットは、元々大人…

>>続きを読む

ブラックミュージックが好きなこと、ニューヨークが好きなこと、ブルックリンのレンガな街並みをかっこいいと思うこと、ヒップホップカルチャーに傾倒してたこと、アメリカンなデザインやキャラクターが好きなこと…

>>続きを読む

教育番組における革命

出演キャラクターの一人が亡くなったときに、子供たちにどう死を伝えるかというエピソードが印象的だった
ビッグバードが死を理解できない子どもに成り代わってその役割を担うという方法…

>>続きを読む

フーパーさん(ウィルリー)がただ亡くなっただけじゃなく、ビッグバードを通じて死について学んでいくって凄いね。

"僕らは何者にでもなれると知るためにね。それが「セサミストリート」だ。"

🧸🎈🎸🍪🎷…

>>続きを読む

「セサミストリート」がどのようにして作られたか、関係者の証言から紐解く。商売のためではなく愛を届けるため、格差をなくすためにテレビを利用した先人の物語。

米国では1960年代後半、低所得地域の子ど…

>>続きを読む

普段はdocumentaryにスコアはつけないけど、素晴らし過ぎて感銘を受けたのと敬意を込めて。本来あるべきカッコいい大人達の姿を観させてもらった。こういう心が豊かになるdocudramaが好き〜!…

>>続きを読む

大学でセサミストリートの歴史を学んだことがあって、そのときも子どもたちや教育への熱い思いに感動したのを覚えてる。制作秘話を知ると番組や出演者、製作陣の偉大さを改めて感じた。番組に関わったことを誇りに…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事

似ている作品