大きな家の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『大きな家』に投稿された感想・評価

被写体である施設の子供たちのプライバシー保護を第一義に、劇場公開や配信は絶対にしないという本作。上映中はメモすら禁止という徹底ぶりであった。
『14歳の栞』から続く竹林監督の信念、斎藤工の企画に至っ…

>>続きを読む
y
4.0
日常を淡々と記録したドキュメンタリー
だからこそ感情がリアルに伝わってきた

ハンバートハンバートが大正解なエンディング
Fmaiko
3.6

実際の児童養護施設の様子のドキュメンタリー。配信、ディスク化がない代わりに実名公表、というリアルな作品。

佐藤工の思いも合わせて、とてもいいものだと思いました。

言ってしまうと、
児童養護施設に…

>>続きを読む
Kae
4.0

児童養護施設のドキュメンタリー。
どこか諦めたような、閉ざしたような雰囲気を持つ彼らが、子供らしいキラっとした笑顔を見せてくれたときに、いちばん心が動きました。

「ここにいるみんなは一緒に暮らす他…

>>続きを読む
3.8

「14歳の栞」が大好きなので、この監督の新作ドキュメンタリー映画が観られるということで迷わず鑑賞。

今回は、"児童養護施設"を舞台に子どもたちの日常を切り取ったドキュメンタリー映画。

血の繋がり…

>>続きを読む

【学ぶことの意味を知った。】
約4万人もの児童が何らかの事情を抱え、日本で社会的養護として支援されている現実があります。
高齢化社会の問題ばかりがメディアに溢れるなかで、私自身、本作に登場する児童養…

>>続きを読む
5.0

どんな境遇であっても、子供たちには寂しさを埋めてくれる場所があり、自由に未来を選択出来る社会であってほしいし、私も映画を観て知った気になるだけではだめだ。

個人的には子供たちや周りの大人たちがとて…

>>続きを読む
うみ
4.4

大丸有映画祭にて。

「あなたにとって同じ施設で暮らす子たちはどんな存在か」という問いが、作中で何度も投げかけられていた。それに対する答えが子どもによって異なっていることに監督をはじめとした制作陣の…

>>続きを読む
ふ
5.0

すごく素敵な作品でした。制作陣が子供たちを大切に思って撮っているのを感じ、また子どもたちの表情も豊かでみんなを応援したくなりました。
知人が児童養護施設で働いていたこともあり、私の中での施設は大部屋…

>>続きを読む
観に来なけりゃよかったなぁってずっと思いながら見れるくらい良かったです。

あなたにおすすめの記事