家族って一体なんだろう?
一緒に暮らすホームの仲間とは、
「血が繋がってないから家族ではない。
やっぱり家族とは、ちょっと違う」
と呟く少年。
「友達よりは近いけど、兄弟と言うのも違う」
という彼…
まだ赤ちゃんだったり未就学児までもが養護施設で生活していることに驚かされました
みんな、いろいろな事情がある中での共同生活。小学生だというのに自分の状況を理解していて。割り切りもあるのでしょうか。…
どんな場所にいても、映画の主人公になるような人物が、作品をつくっているのだと感じた。
それが演技ではないとは言い切れないが(カメラがあるので)、彼らの日常で起こる些細なことや、相手や自分に対しての…
都内のとある児童養護施設での日々に密着したドキュメンタリー。生まれたばかりの幼児から成人して出て行く年頃までの幅広い入居者たちと、彼らの独り立ちまでを支援する職員たちの生活。
『14歳の栞』の竹林…
ここの児童養護施設は、どんな風になっているのだろう?小さなグループみたいなのがたくさんあるのかな?きっと本当に大きな家なんだろうな。
担当の職員さんも、色々で、無口そうな人や、ポンポン喋って、卒業式…
ここまでドキュメンタリーとして撮れているのって本当にすごい。
ひとえに監督の人間力過ぎる作品。決して円盤化しないことをモットーにやってるのも素晴らしいと思う。家族って何だろうとか、社会って何だろうっ…
とても良かった。
施設は、やはり施設であり、
家族のような関係、ではなく、一緒に住んでいる他人、友達以上の深い関係だが、家族とは言いたくない、という話は印象的だった
ネパールの児童養護施設が出てき…
14歳の栞より登場人物が少ないので焦点が定まっていた。
14歳〜と同じく、こちらが無神経に、エモさを期待してるのが良くないけれど、親はいるけど施設にいることがどういうケースなのか映画では掴めず、その…
やっぱり自分は恵まれている。
考えを改めた。気を引き締めたい。
過去は変えられない。でも未来はどうにだって変えられる。
登山、靴紐を結んであげるシーン、ネパールのシーン、そしてラストシーンが素晴ら…
©CHOCOLATE