耳の聴こえない親を持つ、耳の聴こえる子どもたちを追ったドキュメンタリーだ。
CODA:Children Of Deaf Adults
「コーダ」という言葉を初めて知った。
「コーダ」という存在を…
声のない世界でも心はある。
手話、文字、表情、沈黙もことばとして丁寧に映してある。耳で聴くより、感じるコミュニケーションに焦点が当たっていて、それがすごく印象的。登場人物たちが、自分の夢、悩み、怒…
『コーダ』は観たことないけど、以前松井さんがゲストスピーカーで講義を受けたことがあって気になっていたので鑑賞。
知らない世界があるんだなぁと思った。
聴者でもろう者でもない人たち。
コーダの人たちは…
コーダですがこの映画で登場するコーダには共感しかなかった。
聾者が親というだけで哀れみを向けられるため、周囲に言いづらく友達にも親の障害について話せなかったのでこういうコーダが集まるキャンプがあるの…
声と声の間で感情が動き意味が兆す、その現場を見せてくれる———谷川俊太郎(詩人)
________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
聴こえない親と無理に同じになろうとしなくていい。聴者の世界にどうにか馴染もう…
CODA〜あいのうた〜(以下コーダ)のベースになっているコーダという人たちの集まりをドキュメンタリーにした映画、この歳にもなってまだまだ分からないことが知れて、ためになり、そして感動しました。多分2…
>>続きを読む「コーダ あいのうた」が巷では絶賛されていたけど、私は断然こちらの方が良かったです。
家族って大切だしかけがえのないものだけれど、面倒だし煩わしいし、近過ぎてぶち当たる事もある。
ドキュメンタリー映…
子供が産まれる時、少しぐらい馬鹿でもええけ五体満足で産まれて欲しいと強く願ったものだけど、ろうの親からしたら耳が聴こえる子供でショックという状況に、凄い世界だなと。
どんな環境に生まれたかで、ここま…
Coda観たあとに観たから余計に興味深かった。普通の人生でも自分にとって居心地のいいコミュニティなんてすごく少ないけど、マイノリティの人にとってはもっともっと少ないわけで。
これ映画館で見た時にトー…
©TEMJIN / RITORNELLO FILMS