日本人が好きなパターン全部詰め込んだぜ!!!!!!!!て感じ SEが良くて音楽の使い方、衣擦れの音や木の床を踏む音、扇子を開く音とか、意識的に聞かせたい音の強調が上手かったと思う。 吉沢亮も、横浜流…
>>続きを読む長かったのに飽きずに観ました。『覇王別姫』を思わせる、ある芸事の中で生きるしかなかった人のお話。
映像は迫力があってよかった。キレイでした。
バレエ観賞クラスタなので、お稽古1〜2年で舞台のメイ…
歌舞伎はよく知らないけど、3時間があっという間だった。
まさに芸術作品。
大人になるにつれて、喜久雄と俊介の違いが如実に表れてくるのが辛くなっていく。
家があるし、愛する人も愛してくれる家族もい…
邦画の底力を見た。
これは国宝の話ではなく、悪魔と契約した美しい男の話。
彼が触れたものは全て彼の前から消えていく。
その契約と引き換えに、彼が手に入れたものは…。
話を構成するすべてのものがど…
歌舞伎そんなに知らんし、正直あまり興味もないからなと思ってたけど、評判いいから観に行ってみた。
3時間で長くはあるけど、ずっと集中して観てたし、めちゃくちゃよかった。吉沢亮と横浜流星の演技が素晴らし…
車とか髪型とかビデオデッキとか、ステレオタイプな流行品で時代を示す点には要警戒
ほとんど全ショットに気合が入っているような感じがして、ワクワクする
特に女二人道成寺のシーンは、ここ最近で一番興奮…
芝居ではなく、覚悟を持つ人間の生き様
まさにそんな映画だった。
主演・吉沢亮をはじめ、全ての俳優がまるでその人物として生きているかのように存在しており、私はただその世界に魅入られるばかりだった。
…
悪魔に人生を捧げた代わりに人間国宝となった人間を描いた作品。
吉沢亮と横浜流星の役者としての本骨頂を見た気がする。こんなに演技派だとは思わなかった。素晴らしい。
取材では順風満帆と一言で人生を表…
いやー…長い。
長いけど、頑張ってまとめたんだろうな。
吉沢亮、横浜流星の名前をよく見かけますが、どう考えても田中泯が凄過ぎてぇ…。
最初に主人公と出会った時からと、襲名式でのあの周囲との隔絶…
©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025 映画「国宝」製作委員会