記録用
歌舞伎、血筋、あまり縁のない内容だったけどこういう世界があるんだという学びと
自分が生きてる業界にも通じる部分への共感
歌舞伎知らないけど曽根崎心中とか名前だけでもしってることがあってす…
子役が二人とも上手い
キクオが見た父親の最期の姿とキクオの追い求めた景色がどこか重なるところがうわーっとなった
そのラストの鷺娘で吉沢亮の長いまつ毛に乗った紙吹雪がはらりと落ちたときに美しい人は偶…
真顔でも横浜流星は少し笑っているように見えて、笑っていても吉沢亮はどこか物憂げに見える対比を感じた(元のお顔もあると思いますが)
四条の南座が出ていてうれしい、渡辺謙が倒れるところの上からのカットが…
鑑賞後、胸が苦しい
わたけんの役、日本の俳優でわたけんしか出来ん
半弥の軽薄だけど憎めない感じ、横浜流星がハマり役過ぎる
1回目の曽根崎心中にシンクロして半弥たちが劇場から出ていって、その後墓参り…
あまり興味なかったけど凄いという噂を聞いて鑑賞しました。
期待し過ぎました。
まず実話なのかによって映画の見方が変わってきます。というのも人生は映画のように綺麗に展開が進む訳ではないので多少ストー…
何年振りかに劇場で邦画鑑賞。
完全にミーハーで歌舞伎は全く知らん世界やったけど、途中から口開けて観てたと思う。
美しさと、恐ろしさと、儚さと…
みたいな感じで、華やかに見えるけど裏ではどれだけの努力…
良くも悪くも少年漫画で見たやつだった
教皇選挙観た後だと、構造批判する覚悟足りて無いんじゃないかと思ってしまう
女は舞台に立てず、スキャンダルでしか取り上げられず、放置してた娘になんだかんだ赦されて…
良質な映画だという印象はもちろんあるのだけど、起承転結の転の部分もっと無茶苦茶やっても良かったのでは、と少し物足りなさを感じた。
結局は血統が大事でどうすることもできない事実に対するやるせなさや憤…
©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025 映画「国宝」製作委員会