コロナ禍の中、茨城、五島、東京、各地の中高生が天文コンテストに参加する青春群像。アニメ風の画角も取り入れ、映像作りのベテランが落ち着いて作ったと感じる、現代の真面目なスター俳優映画。教師ら大人も含め…
>>続きを読むとにかく好きだった。
また青春映画の傑作が誕生。
コロナ禍で部活動が制限された中で挑んだオンラインでのスターキャッチコンテスト。自分たちに何ができるか、もがきながらも前に進む様子と星を求めて上を向…
鬼滅の波で確実に上映回数が減ってしまうのが目に見えているので、予定が合ううちに…と思い鑑賞。
コロナ禍を舞台に、星空を通じて繋がり合う中高生たちの青春ドラマ。まさに好みどストライク!
今年は『フロ…
青春を感じられた。
稚拙な感想だけど、コロナによって奪われるものもあれば得られたものもそれは当然にあるということ。どちらが多いかはそれは別としてもどんな状況でも少しでも楽しむ姿勢をとることで実りがあ…
学生たちがコロナ禍で失いかけた青春を謳歌する素敵なお話。
憎みたくなるコロナ禍も、それがきっかけで出会うことのできた人たちもいると思うと憎みきれない。
1番近くて1番遠い星。
離れていても、心は…
コロナの時のことを思い出した
今思うと、もっと自由に動けばよかったと思うけど
当時は息苦しくて窮屈だったな
コロナの中の中高生はきっともっと辛かっただろうな
スターキャッチがとてもかっこよ…
友達が観たいと言っていたので、友達に着いていく感じで見に行きましたが、とても面白かったです!コロナで直接人と会うことが難しくなったからこそ、ネットを通じてオンラインで全国各地の中高生とスターキャッチ…
>>続きを読む奥底から湧き出る多幸感。
なんていい映画を観てしまったんだ…
コロナ禍を過ごした学生たちが制限がある中でも思い切り青春しててその姿が最高でした。
こういう作品ってたいてい先生や親ブロックがかかったり…
コロナだからこそ出会えた仲間や見つけたら夢もあると思うと、どんな状況でも妥協せずに潜り抜ける無限の可能性を持っている学生たちが一等星のように眩しかった。彼らの純粋無垢な心が丁寧に描かれていて、劇伴も…
>>続きを読む©2025「この夏の星を見る」製作委員会