訳もなく、何度も涙が流れた。登場人物たちが、同じ目標に向けて取り組んでいる、ただそれだけで。未知の病で苦しかったあの時代。2020年。良かったこと悪かったこと、それぞれあった。それを忘れないためにも…
>>続きを読む『この夏の星を見る』
コールされた星を、望遠鏡で正確に捉えるまでのスピードを競うスターキャッチコンテスト。茨城県の高校で発案され、2015年に実際に生まれたこのコンテストをモデルに、コロナ禍におい…
この夏、出会えてよかった一等星作品🔭
あの頃の自分を救ってもらえた気がする。好きを追いかける瞳はまぶしく、空はつながっているという希望に胸が熱くなる。
映画館を出て真っ先に夜空を見上げる。渋谷の…
とても綺麗な青春映画でした。
コロナ禍…私はもう社会人でしたので少し変わった生活を強いられるぐらいでしたが、学生はその後の人生を左右するぐらい大きく変わってしまった人もいるだろう。
もう経験したくな…
コロナで分断された中高生達が星を通じて繋がる青春群像劇。
コロナ世代の子供達はあらゆるものを奪われたのだけど、そこから立ち上がって何かをしようとする強さには感動したし、何とかしてあげたいとサポートす…
ストーリーも映像も素晴らしく、上映している最中にこの映画に出会えて幸せだなと感じた!コロナ禍を扱った映画「フロントライン」とは全く異なるリアルな視点で描かれていて、あの虚無感を思い出した。コロナ禍に…
>>続きを読むものすごくよかった。
言語化が難しいけれど、押し付けがましさな気がする。わかりやすくない関係、意義との距離、等身大の想いが描かれているから…?
絵も綺麗だし、音楽も綺麗というのももちろんあると思うし…
©2025「この夏の星を見る」製作委員会