訳もなく、何度も涙が流れた。登場人物たちが、同じ目標に向けて取り組んでいる、ただそれだけで。未知の病で苦しかったあの時代。2020年。良かったこと悪かったこと、それぞれあった。それを忘れないためにも…
>>続きを読むあの頃だからこそ、あの頃にしか掴めない星を掴むための熱量を注ぎ込めた日々は、近くて遠い青春
高校時代ドンピシャであの世代だったからこそあの境遇が痛いほど刺さって、
かわいそうな世代になるかどうかは…
原作を読み終わりどうしても見たいと思ったら近くでやってない!焦って探したら栃木でやっているらしいということで片道2時間かけて遠征してきました。
結果、本当に見てよかった!ボロ泣き。オールタイムベス…
絶賛の嵐で期待し過ぎたかな。。。どちらかというと五島列島チームの印象が強く、主人公グループがどのキャラもいまいちインパクト無くて心に響かず。
人生振り返ると「あれのおかげで今の自分がいる」みたいな過…
自分が大学時代に所属していた天文同好会は、星を見ながらFGOのガチャを回すだけの飲みサーだったので、映画を見ている間にずっと申し訳ない気持ちになっていた。どうか彼らが行く大学にはまともな天文同好会が…
>>続きを読む
「2020年、あの時を生きた君たちへ。」
「最高で、二度と来ないでほしい夏。」
わたしは当時学生ではなかったけど、2020年のあの痛みには覚えがある。それを一瞬で思い出させるこの2つのキャッチコ…
すごくすごく良かったなあ。
月は地球から1番近くて遠い星。それは友達とかもそうなのかも。1番近くに居たはずなのに表しか見えてなかった存在。
丸を意識した描写が多く星をイメージしやすい。2001年…
青春物語。
こんなことが本当にあったのではと思わせるような爽やかな作品。
スターキャッチコンテストってこの作品で初めて知った。
コロナ禍の高校生たちを描いていて。みんながみんな優しくて優しくて優し…
夏休み、夏らしい映画を探してたどり着いた。なんの予備知識もいれずに見たけど何もかもよすぎて最後のエンドロールが終わるまで自分の身体がこの映画の持つキラキラした希望やエネルギー、儚さ、美しさに満たされ…
>>続きを読む©2025「この夏の星を見る」製作委員会