コロナ禍という閉ざされた時代に青春を刻んだ若者たちの"喪失”と“再生”を、静謐かつ力強いまなざしで紡ぎ出す青春群像劇。星を見つける競技「スターキャッチ」に挑む高校生たちの姿を通して、息苦しい日々のな…
>>続きを読む*フォロワーさんのMark!より鑑賞。
コロナ禍に学生だった方々は
友達と過ごし思い出を作る時間、
色々と学ぶ貴重な機会を奪われて可哀想😢
そんな中でも前向きに好奇心を持って
限られた制限の中で学…
「近くて遠い星たち」
毛穴近い空模様
巷から港へ逃避行
地球から離れて折り紙セット2点
指差し確認ようし
TELTELぼうずにおまかせあーれ
天文部や仲間との出会い、躍動…
面白かった。
コロナの中で何かできないか、そしてどうにかして夢を追う若者の姿には正直脱帽です。
それぞれの舞台にそれぞれの物語があって、環境下でのコロナの違いを現実的に描けていて、あの時代を思い出す…
グランドシネマサンシャイン池袋
ずっと気になってた作品
やっと行けた
サ-ビスデ-のせいか平日昼間なのにあと一歩で満席?な混み具合でビックリ
原作は2年前に読了
大好きだった作品
映像化されてど…
―― 一番遠くて、近い星
主題歌がharuka nakamura+suis fromヨルシカで気になり鑑賞。
観る前から主題歌は聴いていて、映画館で聴いたら感動するだろうなと思っていたが、やは…
「何なら出来るか」と暗闇の中からわずかに光る星々を見つけるように、スターキャッチという方法で正に鬱屈した終わりの見えないコロナ禍で希望を見つけ出だした高校生達のひたむきさ、誠実さがひしひしと伝わって…
>>続きを読む──僕たちの、私たちの光を掴む。
コロナが蔓延し、当たり前の生活が壊れてしまった学生たちの、儚くも力強い青春を描く。
一つ一つのカットが美しい。
真似したくなる構図がたくさん。
スターキャッチ…
ちょっ、ほんと
あーもう。。。。。好きな映画だ。。。
(横の席の方がティッシュくれました)
タイトルまでのシーケンスが
申し分ないワクワクをさせてくれる。
球面のモンタージュもドキドキする。
…
単刀直入に言うと、天邪鬼な自分は悔しかった。
自分は99年生まれで、コロナ禍の時は大学3年生でした。地域や学校によって差はあれど、コロナ禍において自分の大学ではサークルで集まることはほぼ許されず、…
©2025「この夏の星を見る」製作委員会