敵のネタバレレビュー・内容・結末

『敵』に投稿されたネタバレ・内容・結末

邦画ってホントに大事な所が聞き取れない 笑

冷麺あたりでひょっとしてフードスタイリストは飯島奈美さん?と思ったら、いつもおいしそう。
11本目

【舞台と時代背景】

昭和中期(おおむね 1955年~1970年頃)
の田舎町

第二次世界大戦後の復興期から、高度経済成長が始まる前後
めっちゃ期待していた。
🥲🥲

夢?現実?パターン。
もしこれが元祖ならすごいんですが。

夢オチ何周パターンで😔

夢か現実かもわからない大学教授(認知症?)の最期に向かう物語。残高が尽きるまでの時間を計算して残りの時間を数えているように、淡々としていても終わりの決まった日常が切ない。
毎日一人暮らしとは思えない…

>>続きを読む
原作は蘊蓄私小説という印象でしたが、削って削ってこじんまりまとまった、という映画。
…あのラストシーンは必要でしたかね?

前半のキレイな整った生活から後半になるにつれ生活が崩れていく感じが不穏さを感じて面白かった。

一通のメールで現実と妄想の境界が判断しづらくなったりしてしまうのが老いや孤独、認知症などの敵が想像でき…

>>続きを読む

筒井康隆原作 「敵」

原作を読まずにこの映画を観た。
モノクロであるのに現代を感じさせる世界だった。

長塚京三が主演+吉田大八が脚本・監督
ということもあり、まずハズレだとは感じなかった。

こ…

>>続きを読む

原作未読
めっちゃ筒井康隆だった

真っ当で豊かな暮らしをしてきた主人公が老いとともに自分の欲や後悔、トラウマに押しつぶされていく恐怖に怯え、混乱しながらもどうにか死ぬ間際に自分を考察し切ろうとする…

>>続きを読む
人生の節目、幕引き、死や老いについて巨大な力でぶん殴られたような説得力があった。恐ろしい
白菜キムチを選択するまでと下すところまでがずっと好きな感じだった
普通に怖くてもう観れない

あなたにおすすめの記事