2025年44本目(新作13本目)
哲代さん、あまり呆けてないし、よく食べてよく飲んで、夏もヘルパーが「涼しい」というくらいには家も冷やして、姪たちが入れ替わり立ち替わり様子を見にくるわ。
哲代さん…
ドキュメンタリー、メトロ劇場にて。
「ありがとう」とか「感謝」の色が哲代さんには強く感じられた。長生きしたいけど、そのまえに1日、1日に感謝をして生き続けなければならない。ほんで、周りの人がいてこ…
とても幸せな気分になれた。
ほろっと笑わせてくれて少し涙が出る。
1人で暮らすって何だろうって考えさせられるし、最後まで自分の家で暮らしたいという高齢者の気持ちがよくわかる映画。
自宅前の坂を後ろ…
近くの映画館で上映してた時はタイミングが合わなくて1回諦めかけたけど、やっぱりどうしても哲代さんのことが知りたくて、1時間半以上かかる映画館まで観に行きました。映画館開拓ができて嬉しいし、何より諦め…
>>続きを読む学校教員や民生委員として地域に多大な貢献をしてきて、皆さんに愛される哲代さん。あっけらかんとした笑い声が印象的でとってもチャーミング♪
一方で、本家のお嫁さんとして家に入り、子供に恵まれなかったこ…
この作品の主人公の哲代さんは明るくて元気なおばあちゃん。
だいたいのことは一人でこなすことができるけど、やっぱり老化には適わず身体機能や記憶力の衰えが垣間見えたときの戸惑いを隠せないときの顔が印象に…
ネタ漏れしてます。
私が今一番観たかった作品。
高齢の親が3人(実家の両親と夫の母親)居る中で、あくせくしてた自分。「こんな状態で長らいでも、親は幸せなのか?」…毎日晴れない思いで介護していまし…
哲代さん含め、80近い哲代さんの教え子たちが少女に戻る瞬間に胸を打たれた。
意思疎通が出来ない妹の桃代さんに声をかける時、幼かった2人の姿を思い浮かべながら10歳の哲代として、世界には姪も孫もひ孫…
2025.4.29 86本目
104歳で一人暮らしって驚異的すぎる。
哲代さんがユーモアに溢れてるのがとても素敵だった。 できない事は追わないという事を実践されてるの素直さもすごい。
兵庫県の妹さ…
©「104 歳、哲代さんのひとり暮らし」製作委員会