私たちの話し方の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『私たちの話し方』に投稿された感想・評価

まずはとても良い映画であるということをお知らせいたします。

原題通りなんですが、もうちょっと邦題がエモい感じでも良かったかな、と。。

ドキュメンタリーなのかな?というタイトルですが、劇映画です。…

>>続きを読む
阿萌
4.0

人工内耳を着け"普通の人"として過ごしてきたソフィーは、手話を学びながら自分のアイデンティティを探していく。
聴覚に障害のある若者3人の葛藤や成長を描いた香港作品。

来年3月に日本劇場公開が決まっ…

>>続きを読む
ASHLIE
4.5

『手話のまち 東京国際ろう芸術祭』にて。

「普通」ってなんだろう。と考えさせられた。
難聴だが人工内耳をつけて普通の人として生きるソフィーと、同じく人工内耳をつけて手話も使うアランと、ろうを誇りに…

>>続きを読む
貝
4.5

東京国際ろう芸術祭にて鑑賞

沁み入るような作品。
「聴こえる」から「聴こえない」までの多種多様なグラデーションが、現実感をもってスクリーンの中に存在していた。
主演3人のうち、ふたりは聴者と知り驚…

>>続きを読む
ねこ
4.0
めっちゃ良かった。
自分は手話や聴覚障害について不勉強すぎるということを突きつけられた。手話は言語で、誰かの第一言語であり、誰かの母語で、ろう者は「喋れない人」ではない
かの
3.8
手話は口語の代替ではなく一つの言語なんだなと改めて感じた
多様性のある社会とは豊富な選択肢が存在するとともにその中から自由に選び取れる社会なのかもしれない

劉俊謙がインスタのストーリーで勧めていたからという不純な動機で映画祭へ行ったが、とても良かった。
聾の主人公3人の内、二人の役者さんは聾者ではない事を後から知ってびっくりしたぐらい素晴らしい演技。(…

>>続きを読む
4.0

香港で観たが日本語字幕で観たい,と友人が福岡〜大阪まで,観に来た一本。

聴覚障害者の若者三人と,彼らの職場や家族など取り巻く人間関係と青春を丁寧に描いた佳作。

上映後のトークでは,アダム・ウォン…

>>続きを読む

障がい者を主人公にした映画はたくさんあるけど、その大半が健常者側から見た障がい者の世界だった気がする。この作品は障がい者側から見た健常者の世界。言い換えれば、聴覚障害の人の音の無い世界が日常の世界で…

>>続きを読む
3.5

2025年3月
大阪アジアン映画祭にて鑑賞

香港で手話が禁止されていた時代があったことに、まず驚き。
そもそも聴覚障害について知識がなく、この作品で人工内耳があることも初めて知りました。

という…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事