犬が見られると思ってなかったので犬の蘇生シーンうれしかった。
どの人物もあまり好きにはなれないので、怪物が気の毒だった。原作だともっと知的な話し方とかしてたよな。
フランケンシュタインが教授の脳欲し…
かなり変えてある。これの続編は見てるが、元から非道い奴だったのか。あまりの非道さに引いた。
人体のパーツが足りないんだけど。二度蘇生で気が遠くなった。それやったら何でも有りになってしまうわ。孫が殺さ…
酸の水槽とかいう何のために設置されているのかよくわからない物が物語の解決に貢献してるのが少し違和感
博士の狂気が突き抜けててキャラクターが立ってて良かった
テーマ:死者を蘇らせて良いのか
コンセプ…
原作:メアリー・シェリー
ハマー・フィルム
(フランケンシュタイン・シリーズ第1作)
フランケンシュタイン男爵の常軌を逸した行動にブレーキをかけてきた助手のポールだけれど、最後には牢獄にいる彼を…
『吸血鬼ドラキュラ』とは異なり、こちらのピーター・カッシングは完全に常軌を逸している。話の通じなさが恐ろしい。脳を手に入れるため殺人を犯すのには驚いた。フランケンシュタインの怪物が顔の包帯を自ら剥が…
>>続きを読むピーター・カッシングと
クリストファー・リーなのに、
どーしてこーなった?
犬の"蘇生"実験成功に気を良くしたヴィクターが、無から生命を作り出す"創造"を目指す。
死体を盗む。
彫刻家の両手を購…
幼い頃、両親を亡くし家庭教師を雇ったフランケンシュタイン
やがて大人となった彼は
家庭教師だったポールを助手とし犬の蘇生実験を成功させるが
彼の研究への探求心はとどまる事はなく、、
…