学校の授業で鑑賞。卒論で扱おうか迷ったくらいには私は中東地域に興味があったので凄く面白く見れた。
イスラエル、パキスタン、モロッコ、アフガニスタン、サウジアラビア....色々な国を監督が回って人々…
妻の妊娠が発覚!生まれてくる子供が感電したりしないように家の中、整理したり、環境のいい郊外に引っ越したりは出来るけど、地震やら天災も心配だよなぁ。そして米軍や諜報機関が揃っても見つけだせない脅威があ…
>>続きを読むビン・ラディンを探す為に中東諸国を旅するドキュメンタリー。テロ組織のヘッドは貧しさや閉塞感に突け込んで若者を誘い、進退極まった彼らは組織に入る。発言権がないから行動で示すしかないと、テロを起こす。ど…
>>続きを読む【テロリストを探して隣人を知る】
先日『オレの獲物はビンラディン』をみたので、併せてコチラも投稿。もう10年前の映画になったのね。日本でDVD化された時一度みましたが、改めて。
『スーパーサイズ…
マックに一石を投じた「スーパー・サイズ・ミー」で知られる、モーガン・スパーロックのドキュメンタリー2作目はビン・ラディンがターゲット。
妻が妊娠するが、この世に産まれてくる子供が安心するためには、…
職場の先輩からDVDをお借りして夏休みの課題映画や!の気分で鑑賞
やはり必要なのは仮想敵を殺すことではなく、正しく理解することと本質的な協力体制を作り上げることだ
今はコロナという社会不安の中で…
この映画の3年後にビン・ラディンが射殺されて、それ以降の中東情勢がどうだったのかというのを考えれば、スパーロックが「ビン・ラディン探すのやーめた」と言って平和な日常へと帰結していく演出はスパーロック…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
クリップ大掃除5
以下、レビュー。
結局ビンラディンは見つかりませんでした。
しかし、第二第三のビンラディンを生む土台は今なお維持されており、私たちはそろそろ真剣にアメリカの在り方について向き合わ…
ビッグマックを食べ続けて話題を呼んだ「スーパーサイズ・ミー」の監督モーガン・スパーロックが、前作同様、監督自身が「主役」となり、「オサマ・ビン・ラディンはどこにいるんだろう?」と質問しながらイスラム…
>>続きを読む