おすすめ度★★★☆☆
(興味があるなら観てほしい)
タイムトラベルが可能になった2055年。
富裕層向けに白亜紀の恐竜をハントする
ツアーが存在していた。
歴史改変が起こらないように、
ハン…
タイムトラベルビジネスでのミスが、現代に影響して生態系の狂いにより古代化が進む
SFパニック作品
題材は面白く、パニック感もあるのだが、この時代の作品にしてはCGの粗さや合成感が強い
また、時間の波…
2025年 63本目。
初鑑賞 DVD
なぜか最近フィルマークのフォロワー間で
サウンド・オブ・サンダーが流行ってるのか
観てる人が多かった。
自分はというと
当時新品で買ったのにあまりにもCGが…
45本目
時間の波という設定が舞台装置として面白く、映画を盛り上げていました。唐突に全てが変化するのではなく、段階を踏むことで、予測できない変化への期待がありました。
変化の結果、登場するクリー…
21年前のタイムトラベル物。
バタフライエフェクト。
時間の波が来ると世界が変わる。
今見るとこんなにチープだったかー。
とは、思うものの、めっちゃドキドキする。
映画館で見たので、その時は、
ずっ…
☆俺基準スコア:2.0
☆Filmarks基準スコア:3.0
2055年…
人類はタイムトラベルマシンの開発に成功。しかしその技術は実業家チャールズ・ハットン1人に独占されていた。ハットンは「タ…
名作とは言えないまでもフツーに面白いのに後から酷評されていることを知り驚愕した思い出。初見から5年以上は経ったので確認の意味も兼ね再鑑賞。
舞台は2055年のシカゴ。タイムトラベル…
未来の世界では恐竜狩りがメジャーなスポーツなどと嘯きながら歴史を変えかねない暴挙を繰り返していたたぬき型ロボットがタイムパトロールに追われる話
ウソです
自由なタイムトラベルが可能になった未来で…