ヘンリック・イプセンの戯曲をアーサー・ミラーが翻案、ジョージ・シェーファーが監督した。町は温泉で歳入は潤っていた。だが、マックィーンは皮革業者の排水で、温泉が汚染されていることを知る。町民に知らせよ…
>>続きを読む同タイトルの名作ギャング映画とは関係なし。
アクション俳優というのは、どこかのタイミングで文芸願望が出てしまうもんなんだろうか。
マックィーンのアクション映画はそれ自体が文学みたいなもんだからそん…
イプセンの戯曲を映画化した作品。舞台は鉱泉の恩恵に沸くノルウェーの小さな街。主人公の医師は鉱泉水の汚染を告発しようとするが、兄である町長、新聞社、そして町人から敵視される…。スティーブ・マックイーン…
>>続きを読むジョージ・シェーファー監督作。
ノルウェーの劇作家:ヘンリック・イプセンによる1882年発表の同名戯曲を米国人劇作家:アーサー・ミラーが翻案したものをジョージ・シェーファー監督が映画化した人間ドラ…
マックイーン演じる医者が弟でお兄さんが町長
鉱泉が話の軸、鉱泉から有害な細菌が検出され兄弟の確執が浮き彫りとなる
医師トーマスの応援をしていた新聞社も新たな税が必要となり自分の腹が痛むと知ると掲…
“多数派は間違うのだ”
多数派に身を置いているときには全体が見えていない。信じたいものを信じる愚かで哀れなな民衆。一人闘うことを決意したのはマックィーン演じる医師。それは「民衆の敵」とまで言われて…
真実開示の重みを背負うことが出来るのか…?田舎町の水害汚染発覚を巡り、利権や富ほか伝統や誇り、血縁までもが事実の歪曲を強要するこの物語は身近で、肝を冷やす。
1880年代と言えば情報や法律・技術な…
お上の詭弁に煽られた大衆が真実を訴える個人を攻撃していく。普遍的な社会問題を扱い、マックイーンは個性派俳優のような面構えで正義を貫く孤高の医師を熱演しているが、だからといって「映画」が素晴らしいかど…
>>続きを読むもはやムックィーン。地味でお堅い話だとは知っていたけどマックィーン死後ずうっと観たかったやつで、ただ原型を留めずそこにいたのは毛むくじゃらで丸眼鏡をかけた家族思いだけど融通の利かない頑固者の医者の話…
>>続きを読む