落葉を配信している動画配信サービス

『落葉』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

落葉
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『落葉』に投稿された感想・評価

4.3
 ジョージアの伝統的な名産品はワインで冒頭、葡萄から赤ワインを作る製法が映し出される。自然豊かな山々に囲まれた平地で、太陽をいっぱいに浴びた葡萄群は農夫たちによって刈り取られ、木製の入れ物に入れられ、工場へと運ばれる。工場と言っても極めて牧歌的で、天井の高い倉庫のような雑然とした場所まで運ばれ、細長い桶に移し、農夫が2人がかりで足で踏みつぶすと、ベルト・コンベアー式に果実が桶に溜って行く。その涙ぐましい努力の過程は全て農夫たちの手作業に負うアナログ作業であり、農業革命から産業革命までの間にこのような工程を経て、テーブルの上に置かれ、乾杯される赤ワインは作られて行く。この冒頭の一連のシークエンスは今作を語る前段階のいわばガイドのようなものだ。そして巧妙にイオセリアーニの傑作ドキュメンタリー『唯一、ゲオルギア』でも使われているマテリアルである。劇映画としてはその後、ニコ(ラマーズ・ギオルゴビアーニ)とオタル(ゴギ・ハラバゼ)の食卓の場面で始まるのだが、2人の対照的な表情が印象的だ。オタルのこの世の終わりのような表情と両親との不和、食欲不振とが3点セットで描かれたあと、ニコの家の賑やかな雰囲気が映し出される。男手となる彼1人が長兄で、下はみな娘たち。テーブルを囲む家族たちは仲睦まじく食事を始めるのだ。

 労働者たちをひたすら見下し、服装の不備を恥だと罵るオタルの姿と、言われるがままのニコの姿はどこかウサギとカメ的な教訓物語に見える。家庭に不和を抱え、いつもニコをくさすことで現代的に言えば何とかマウントを取るオタルに労働者たちは冷たい眼差しを浮かべ、対するニコの仕事に手を抜かない姿は労働者たちの好意を勝ち取る。同じ区画に住む年上の美しいマリナ(マリナ・カルチィヴァゼ)に秘かに恋する2人の恋のさや当てになるかと思わせておいて、映画はクライマックスまで物語の中心に「ワインの熟成工程」を置き、冒頭のワイン造りの例証を引き離すことはない。序盤から何度も挿入される生産量の達成の報せは当時、ソビエト連邦が掲げた経済の資源配分を市場の価格調整メカニズムに任せるのではなく、国家の物財バランスに基づいた計画によって配分される共産主義体制である「計画経済」としてジョージアの人々に強引に押し進めて行こうとした属国のいわゆる近代化政策の一環だったのだ。当然この赤ワイン工場でもソビエト連邦のお達し通り、味はイマイチでもとりあえず目標の達成に取り組まんと涙ぐましい努力をするのだが、末端にいるはずの希望を抱えたニコが質より量のワイン醸造システムに異議を唱えるのだ。だが会社のシステムに亀裂を生まんとしたニコの叫びはシステムによって巧妙に搦め取られる。

 常日頃狭い部屋の中でビリヤードに興じるばかりのどこか楽天的な上役連中も凄いが、野心と狡猾さだけでのし上がろうとするオタル(ひょっとして自身への自虐的な意味合い込みでの同じ名前だろうか?)や専ら今の手堅いポジションを守ることにしか関心のないマリナ。それに加えコネクションを駆使してワインでタダ酒する友人や、近代的な工場を見学に来る無邪気な人々を何度も差し込もうとする。心底質の悪い49番のワインはイオセリアーニにとってソビエト連邦の属国としての気まずさのメタファーとも言えよう。工場で働くジョージアの職人や労働者たちはその赤ワインの未熟な匂いに気付いているのだが、誰一人として糾弾も廃棄もしない。薄暗い瓶の中に詰め、ラベルを張り付けてしまえばもはや高級レストランに高額で売買される高級酒となるのだが、それは伝統を欺くような欺瞞ではないか?ニコは物語の中で何をやっても上手く行かない。服装の不備を詰られ、ようやくマリナとのカフェ・デートに在りつけたとて、ペアのコーヒー・カップを運んだ彼の前に彼女はもういない。マリナとただ話したいだけなのに、モテモテの彼女の家への道は塞がれ、やっと中に入れたとしても年下の彼はまともに相手にもされない。イオセリアーニの映画にはしばしばこういう何をしても上手く行かないとぼけた純粋無垢な楽天家が登場するが、ラストには彼の信念が涓滴岩を穿つ。ところが当時のソビエト連邦の検閲担当者は、「計画経済」に批判的だとして今作に上映中止の判断を下す。それから2年後、カンヌ国際映画祭で初上映された今作は、西側諸国に東欧映画の驚くべきクオリティを知らしめた。イオセリアーニの長編処女作となる紛れもない傑作である。
4.8
【成熟過程】

オタール・イオセリアーニ監督の1966年の長編デビュー作。ジョージアの伝統産業であるワイン製造を題材に、良質なワインの生産をめぐって工場側と対立する醸造技師の奮闘を描く。

〈あらすじ〉
ワイン醸造所の新人技師ニコは真面目で職人たちからの信頼も厚いが、出世主義の同僚オタルは職人たちを見下していた。ニコは研究室で働く女性マリナに想いを寄せている。ある日、醸造所の上司は共産党幹部が定めたノルマを達成するため、未成熟の樽の開封を決める。ニコはこれに異議を唱え抵抗するが…。

〈所感〉
最近イオセリアーニ監督作品が一挙放送されていたのですべて録り溜めして見ている。タイパの時代、他のがあまり面白くなかったら見ないで消そうかなと思ったりしたが、彼の作品は見ない方が勿体無いと思わされる。それほど休日の昼にダラダラと見るのに適している。本作は彼の長編デビュー作だが、敢えて誤解を招く言い方をすると、これまで私が見たどの作品よりもちゃんと映画作りをしているな、という気骨や意志を感じる。ここから良い意味で気負いがなくなって、力の抜き方を覚えていき、静かで牧歌的な味のある監督独自の作品群が産まれてくるのだろうが、本作では、この時期にしか撮れないであろう旧ソ連下のグルジアという有限なタイミングに、若さというブーストが乗っかって素晴らしい出来になっていると思う。言わば、新卒社会人の奮闘記なのだが、グルジアのワイン醸造の現場を通じて旧ソビエト連邦の計画経済への批判というナイフを懐に忍ばせている。家庭環境の違いがあるとはいえ、同じグルジアの若者のニコ(個人よりも組織の利益=関係第一=量より質=過程主義)VSオタル(組織よりも個人の利益=出世主義=質より量=結果主義)の差異はあからさまだ。どこでも大抵そうだと思うが、両者で比較した時、仕事ができると上から評価されるのはオタルの方であろう。それでも良いと思う。しかし、その判断・思考が誤っていた場合、次の組織にもその考えが良いものだという風に継承されると、組織は底からの腐敗を免れない。腐らせるのは何もワインだけじゃない。現場で大事なのは、上の意向に従いつつも、己の美学・方法をできる限り追求することだと思う。その意味で終始不遇を舐め続けていたニコが最後に反旗を翻す姿は勇ましく、自分もこうありたいと思わせるものだった。

【どうでもいいけどビックリな豆知識】
グルジア語で「こんにちは」は「ガーマルチョバ」🤣🤣🤣
Omizu
3.5
【第21回カンヌ映画祭 批評家週間国際映画批評家連盟賞】
『月の寵児たち』オタール・イオセリアーニ監督の長編デビュー作。カンヌ映画祭批評家週間に出品され国際映画批評家連盟賞を受賞し注目を集めた。

ワイン工場で働く青年の日常を追った作品。面白いとは言いがたいものの、得体の知れない完成度を備えた作品。長編デビュー作とは思えない肝の据わった演出が印象的。

職場や恋愛でフラストレーションを募らせた青年がある事態を起こしてしまうまでを淡々と描いていく。それ自体はそこまで面白くはないが、イオセリアーニの撮り方がなかなかユニーク。

上下、左右の空間を活かした撮影が興味深い。感情というよりは動きに重点を置いたような撮り方がよかった。

イオセリアーニ、そこまでまだハマった訳ではないが、なるほど世界が注目するのも分かるなというデビュー作だった。全編ほぼセリフなしの中編『四月』とはまた違った作風で面白い。

『落葉』に似ている作品

月曜日に乾杯!

上映日:

2003年10月11日

製作国:

上映時間:

127分

ジャンル:

3.7

あらすじ

ベルリン国際映画祭で銀熊賞を受賞した、『素敵な歌と舟はゆく』のオタール・イオセリアーニ監督のヒューマン・コメディ。単調な毎日に退屈した中年男が、ある日思い立ってヴェニスヘ旅に出る

太陽と桃の歌

上映日:

2024年12月13日

製作国:

上映時間:

121分

ジャンル:

配給:

  • 東京テアトル
3.6

あらすじ

スペイン・カタルーニャで、三世代に渡る大家族で桃農園を営むソレ家。例年通り収穫を迎えようとした時、地主から夏の終わりに土地を明け渡すよう迫られる。桃の木を伐採して、代わりにソーラーパネルを…

>>続きを読む

ジョージア、白い橋のカフェで逢いましょう/見上げた空に何が見える?

上映日:

2023年04月07日

製作国:

上映時間:

150分

ジャンル:

配給:

  • JAIHO
3.5

あらすじ

ヨーロッパの桃源郷と呼ばれるジョージア(旧:グルジア)の美しき古都、クタイシ。街中ですれ違いざま本を落としたリザと拾ったギオルギ。たった数秒、言葉を交わしただけの2人は夜の道で再会する。あ…

>>続きを読む