沢山の出演者の中で恋人を除くとおっさんとじいさましかいない、けどそれがいい。心の豊かさと生活の豊かさに伴う恩恵と弊害、犠牲が可愛らしくファンタジックに表現されていた。部屋に物が増えるにつれて心が貧し…
>>続きを読む世界を美しくするのも醜くするのも全ては私たちであり、いったい何を私たちは望んでいたのかということを常に立ち返らなければならない。それをイオセリアーニはモノクロ、音、モンタージュ、つまり映画の魔法/愛…
>>続きを読む物質的に満たされることが心を豊かにする訳ではないというメッセージ。アパートの住人たちが音楽を愛で、バレエを踊り、筋トレに励んで物質・非物質を上手く共存させて生活しているのが主人公カップルと対比になっ…
>>続きを読むオタールイオセリアーニ監督作品、初鑑賞。
若い恋人たち。二人っきりになってイチャつきたいのに、街中ではジャマが多すぎて、女の方が拗ねてしまう。いや、男のせいじゃないだろうと私は思うけど、男はなんとか…
愛し合ってさえいれば、自宅のインフラも整う。家具なんてなくても、愛があれば生きていける。
大量生産大量消費社会へのアンチテーゼかなにかか。とにかくパズルを当てはめるような、あの流れるような映像がも…
【木の声】
オタール・イオセリアーニ監督の1962年の作品
〈あらすじ〉
一組のラブラブ・カップルが、愛があれば何もいらないとばかりに、家具も電化製品も無いアパートで新生活を始めた。だが、管理人…
白(光)と黒(闇)のせめぎ合い
黒が優勢だったり、白が混ざったりする様が視覚を通じて観ている側に感情や現状を伝えてきます
あとは音も同様に状況を伝えてきます
衣装がクルクル変わるシーンが良かったです…
オモローな中編。キアロスタミの『友達のうちはどこ?』然り、路地裏を動き回る映画は動きそのものが面白い。こっちはよりアクションが強いけど。ちょっとジャック・タチ味を感じたり。
舗装もきちんとされてな…