主人公エイダの内に秘めたる熱。
彼女の表面から受けるイメージや浜辺へ置き去りにされたピアノの荒涼とした風景は、彼女の持つ燃え立つばかりの心模様をより際立たせている様に思える。
五感で感じる本能的な…
エイダは話せないけど、ピアノがあるから言葉がないとは感じてなかったんだよね
だからエイダは自分の"言葉"であるピアノを、取引に使ったりしたスチュアートより、大切にしてくれたベインズの方を選んだのかな…
6歳の頃、エイダは喋ることをやめた。それは父曰く"暗い才能"。息をするのをやめることさえ決断しかねないもの。それでも、ピアノがあるので言葉を持たないとは感じなかった。娘のフロラが生まれたが、相手とは…
>>続きを読むマイケル・ナイマンの“楽しみを希う心”が好きで映画も視聴。
ドエロい。ずっとエロい。そして純愛じゃないからキモイ。
まず思ったのは、エイダとベインズの関係は、最終的に「愛」と呼べるものになったから…
久し振りに鑑賞。
初見が中学生辺りだったせいか、いまいちピンと来なかったけど、それなりの年齢になった今観ると、結構ぶっ飛んでる内容でびっくりぽん。
大人のエゴが強烈過ぎて、子供が振り回されていて可哀…
ピアノ・レッスンって、そっちの「レッスン」かーい
名作映画で検索すると結構な割合でおすすめされるのでいつかは観たい、と思い続けてやっと手を伸ばした。
うーん、私には合わない作品でした。名作と言わ…
繊細さとエネルギーがあって個人的には好き。ピアノと自然の音の美しさ、カメラワークがが印象的だった。ベインズの脅迫めいたやり方に対して嫌悪感はあったけれど、他にどうすればいいかわからなかったんだと思う…
>>続きを読む