巨大生物が文明社会を破壊するという王道パターンを確立したのが『ロスト・ワールド』なら、本作は怪獣と人間ドラマをリンクさせた映画の金字塔だ。
大幅に進化したストップモーション。怪獣が「そこにいるだけ…
CGはあれだけど、1933年だからね。
あと女性が「アホでか弱くてどうしようもなくて守ってあげないとダメな存在」みたいな立ち位置なのがやっぱりモヤモヤする。
もちろん当時はそれが当たり前だったのだろ…
コングや恐竜達のストップモーションを生かしたカクカクした動きが逆に怖い。
全体的に帝国主義への批判的なメッセージ性も感じつつ、顔のリアルさや容赦なく殺しまくるところ、特にNYで暴れまくるところが良…
コングどころか恐竜がもりもり棲まう異界めいた秘境感はカラーよりも白黒に軍配。エンパイアステートビルでの有名なシーンが都会を蹂躙した証でなく、あれほどの威容を誇った大猿でさえも文明の前にはちっぽけで何…
>>続きを読む少しだけ訳した経験があるので見ておこうと思い、鑑賞。
これを「今見てもすごい」と思える人の感性がすごい。私としては何見せられてるんだ感しかなかったし、笑えるでしかなかったから…
アンの叫び声がずっと…
著名な動物映画の興行師が美人女優と撮影隊を引き連れて伝説の巨獣が生息するという絶海の孤島へ。巨大生物が縦横無尽に暴れまくるサービス満点の怪獣映画。趣向をこらした特撮の数々は全く古びておらず一見の価値…
>>続きを読むこの作品からゴジラが生まれた。
怪獣映画の元祖にして頂点に位置する記念碑的な作品。
戦前によくぞここまでのものを作り上げたのだと感心と感動を覚える。
中盤までの怪獣・モンスターパニックものとしても…