イメージとファッションの欲望に操られる消費社会とコマーシャリズムの世界が気持ち悪くなってうんざりして何もかもどうでもいいような気持ちになったとき、そんなものと全然関係ないものが映し出されそれでいて、…
>>続きを読む髭面の原始人が荒野や砂浜をひたすらに走り回る映画、
モンティパイソンのコントを彷彿とさせる(分からなかったらすいません)、いつ「It's...」と言うのか期待していたら映画が終わっていた、
要す…
レイ・ハリーハウゼンによるストップモーションアニメ、及び合成に最早不自然は無い。所謂ダイナメーションの迫力は勿論凄いが、原始人達による言葉なきドラマ、それを飲み込む自然の猛威こそがキモ。前観た時は寝…
>>続きを読む恐竜を始めてスクリーンに出した映画といわれても、日本にはゴジラがいるから全然目新しくもないんですが(笑)
物語は特に言及は無し。
何よりもジュラ紀の時代なのでしゃべる言語が聞き取れない。
やはり…
10年前くらいに買ったDVD。
恐竜好きの息子に昔の恐竜映画を観せたい、という口実で、ラクエルウェルチが見たい、という純粋な気持ちで。
ケネスブラナーの『ベルファスト』で一家揃ってこの映画を観に行…
怪奇映画の殿堂、英国ハマー・プロによる『紀元前百万年』(1940)のリメイク作品。人形アニメの巨匠レイ・ハリーハウゼンによる特撮で有名なれど、ハリーハウゼンの作品としてはチト落ちる。恐竜特撮が物語…
>>続きを読む100万年前の設定で恐竜が生きてて、人類と共存してるって設定が斬新だし、恐竜と言いつつデカいだけの亀やトカゲがいるのも斬新だし、セリフが一切無いってのも映画としては斬新。
ティラノサウルスとトリケラ…
恐竜と人類が共存した時代なんかないのですが、そこは娯楽映画ってことで。
小学生の私はラクエル・ウェルチのビキニ姿に何ら関心がなく、このポスターには不満でした。本編にも出てきてもらう必要はなかった。そ…