1933年製作のおすすめ映画。この年製作された映画には、ジャン・ヴィゴ監督の新学期・操行ゼロや、フェイ・レイが出演するキング・コング、三匹の子ぶたなどの作品があります。
南海の秘境へ映画の撮影にやって来たロケ隊一行は、原住民から「神」と崇められる野獣・キングコングに遭遇。コングをアメリカに引き連れて見世物にしようと画策した彼らは、同行した女優のアン・ダロウ…
>>続きを読む1933年制作、メリアン•C・クーパー、アーネスト・ B・シュードサック監督による怪物映画の傑作である。 まだ、…
>>続きを読む狼なんかこわくない こわくないったらこわくない 狼なんかこわくない こ・わ・く・な・い🎵 かの有名なディズニーの『三…
>>続きを読むある一つのショーが出来上がるまでを描いたミュージカル映画。 ブロードウェイでわたしの母はこの42番街のミュージカルを…
>>続きを読むドイツのハーメルンで実際に起きたという伝承をグリム兄弟がまとめた童話。 ハーメルンの街はネズミの大量発生に悩まされて…
>>続きを読む野心に燃える若き科学者・グリフィンは同僚のセンプとともに、人体を透明にする新薬を開発する。しかし、薬の副作用によって彼は凶暴な殺人鬼へと変貌してしまう。殺人や暴行を繰り返すグリフィンは、モ…
>>続きを読む短評 2020年にリー・ワネル監督がリブートした『透明人間』。H・G・ウェルズによる同名原作の映像化で最も古いのが本…
>>続きを読む喜八は、一人息子の富夫と裏長屋で二人暮らし。長屋の隣には、同じビール工場に勤める若者次郎が住んでいた。気の合う二人は今夜も富夫を連れて場末の小屋に浪花節を聞きに行ったのだが、夢中になってい…
>>続きを読む姉は、弟が学校を立派に卒業することだけを願い、学費を稼ぐために一日中働いている。 昼は会社でタイピスト、夜は大学教授の翻訳のお手伝い。慈愛に満ちた姉を慕う弟。 でも、姉は一つ嘘をついて…
>>続きを読む革命記念日の前日、お祭り気分のパリ。タクシー運転手のジャンは、向かいのアパルトマンに住む花売り娘のアンナと惹かれ合っている。しかし、昔の恋人ポーラがジャンの部屋に戻ってきて、誤解をしたアン…
>>続きを読む『巴里三部作』の掉尾を飾る作品である。 監督は、ルネ・クレール。 ランタンを持ち上げ、視線誘導するファーストショットに…
>>続きを読むバーバラ・スタンウィック主演で、邦題がクライムっぽい感じなので観た。 男を次々と手玉に取るバーバラ・スタンウィックが悪…
>>続きを読むタイピストとして働きながら、与太者・襄二の情婦として暮らす時子。襄二に憧れる学生・宏も2人の仲間に加わるが、宏の姉・和子の誠実な人柄に触れた2人はアウトローな世界から足を洗うことを決意する…
>>続きを読む小津安二郎監督の戦前のギャング映画です。『朗かに歩め』(1930年)、『その夜の妻』(1930年)に続く三作目。小津の…
>>続きを読む明治二十三年頃、北陸一帯を巡業する見世物の中に、今評判の水芸の太夫“瀧の白糸”がいた。美人で勝気な男勝りで通っている白糸が、一日の興行を終え、浅野川の辺りでホッとした時間を過ごしていると、…
>>続きを読む「若草物語」鑑賞3作目、2019年版、1949年版、本作1933年版と遡ってきた感じ。 鑑賞済み2作でも思ったけど、…
>>続きを読むすごい。 ルイスキャロルが書いたことを実写映像で実現するため、しかもジョンテニエルの細密で具体的な絵に忠実にっていう枷…
>>続きを読む様々な愛が絡み合う(ドロドロと言うわけではない)サイレント映画。 芸者の母と息子。その母を慕い、息子にも想いを抱く後輩…
>>続きを読む"ダンスの神様"と呼ばれ、ジーン・ケリーと並んでハリウッドのミュージカル映画全盛期を築き上げた一人、フレッド・アステア…
>>続きを読む泣いた。母としての愛情の物語というより、ひとりの人間の問い直し・再生の物語としてみる。 原題Pilgrimage(巡礼…
>>続きを読むオリヴァーツイストってこんな話だっけか? なかなかハッとするシーンも出てきて、途中からタイトルロールが頭から消えかか…
>>続きを読む