ラッチョ・ドロームに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『ラッチョ・ドローム』に投稿された感想・評価

音が、声が、歌が、音楽が、ダンスが
大地に河に空に響き渡り、
ココロに溶け込む

民族の仲間の家族の音楽

音楽は楽しい娯楽であり、
みんなとの繋がりであり、
魂の叫びでもある


花売りの掛け声だ…

>>続きを読む
菩薩
3.5

こう言う唯一無二性がトニー・ガトリフの映画にはあるんだろうな。台詞・ナレーションを用いず音楽のみで世界各地に散り散りになったロマの足跡を辿っていく。字幕付きと言えどそもそも字幕付けるべきところが殆ど…

>>続きを読む
これ、もう一回また観たいんだよな。
映画館で
タラフ・ドゥ・ハイドゥークス大好きだから
Peter Barakanさんの音楽映画祭で上映してもらえないかなぁ。

トニー・ガトリフ監督作品。
インドからスペインに至るまでのラマ族の旅を音楽を中心にたどった作品。

基本各地での歌と踊りを映していくけど、彼らが迫害された部分も描かれている。
インドではシタールを弾…

>>続きを読む
ロマ音楽のMTVみたいで楽しめました。
ロマ民族の方々は世界中で多かれ少なかれ差別を受けていると思うので、こういう映画で少しでも理解が深まると良いですね。
犬
3.7

夕暮れ

ジプシー音楽隊の大移動を、トニー・ガトリフがドキュメンタリータッチで捉えた音楽映像詩

ジプシー音楽を代表する世界的なアーティスト陣が出演する

砂漠から雪の山まで

歌とダンス
見応えあ…

>>続きを読む
RIO
3.3

北インドを起源とするロマ民族
ヨーロッパを移動し彼らは自分たちのことを「ロマ」と呼ぶ

魂のロマ音楽、燃えるような炎の音楽の旅に見応え充分
期待を裏切らなかった
バイオリンの演奏
少年の歌声にフラメ…

>>続きを読む
3.4
青いスーツのバイオリンのおじさんと後半のギタリストたちが素晴らしかった
s
4.0
朝、みんなが集まってきて楽器を弾きだすシーンや、白人の少年と一緒に踊るシーンが好き。
音楽のパワーと、彼らの生命力を感じずにはいられない。
ラッチョ・ドローム、”良い旅を”
YouTube

あなたにおすすめの記事