クストリッツァのSUPER8と違い結構演出してる感じのドキュメンタリー。楽譜などなく身体で覚えるロマの音楽は技巧だけでなく誇りや精神も受け継がれている。ロマ音楽と言ってもブラスもあればフィドル、ギタ…
>>続きを読む最近、自分の中でのジプシー音楽熱が再燃しており(旧ユーゴスラビアのAnsambl Mileta Petrovicaっていうグループのアルバムが最高)、ジプシー音楽を求めて見ました
ルーマニアの小さ…
世界で成功したルーマニアのロマバンドについてのドキュメンタリー。
この映画はバンドの宣伝ツールにもなってる。作中にも登場するマネージメントしてるドイツ人が抜け目ない。
ホーンばかりで、そのホーン隊が…
DVDで鑑賞。
【 ルーマニアにある小さなジプシーの村で結成されたブラスバンド「ファンファーレ・チョカリーア (ヒバリのファンファーレ)」の活動を映す。ヒバリたちは今や世界の人気者。日本にも来ちゃ…
~過去鑑賞作品を探してみようシリーズ~
荒削りだけど、心にストレートに響く強い音色。音楽は世界の共通言語だなと改めて感じた。上映後、ファンファーレ・チォカーリアのミニライブがあり、ド迫力で一緒に踊…
ルーマニアの地図にも乗ってない村、ゼチェ・プラジーニ。そこで生まれたおっさんジプシー・ブラス、ファンファーレ・チォカリーアのドキュメンタリー。おっさんたちはプロの演奏家ではないけど熱量はハンパない。…
>>続きを読む