【観る前の予想】
サムネでダニエル・ラドクリフっぽいなと思って観たらダニエル・ラドクリフじゃなさそうでなーんだと思って観終わったらやっぱりダニエル・ラドクリフだったからビビった。
サムネに女がいなく…
コロンビア大学に進学したアレン・ギンズバーグ。彼はそこで出会ったなルシアン・カーの刺激的な魅力に惹かれていくのだが、他にも愛人を持つ彼に嫉妬してしまう。そんなルシアンが元愛人を刺殺してしまい、アレン…
>>続きを読む日本も海外も文学を志す人の思考は似てるものだなと思った
ダニエルラドクリフはいい役者なのに、ハリーポッターのイメージで過小評価されているようで勿体無いように思う
あと個人的に大好きな曲であるBloc…
アマプラにお前これ好きやでって言われたのでミリしらで視聴。機械チョイスらしく微妙に的を外してくる。嫌いという程でもないのでそのまま視聴。
歴史と文学と自由がテーマの一部を成す。
いわゆるオム・ファタ…
「心に秘めし愛は、やがて朽ち果てん
その手にできるのは」「与えし愛のみ」「交わした愛だ」
押韻と主題の反復
「新しい言葉やリズムを作るんだ」
不思議の国のアレン
新幻想派
経験があれば30…
ストーリーのテンポが小気味よくて飽きずに見れた。青春というには清純さは一切なく退廃的だが、あまりにもあっけない狂乱の終わりは青春的すぎる。彼らが同時期に同じ場所で飲み交わして殺人事件によって幕引きと…
>>続きを読むどうせ取り上げるなら、デイヴィッドのこともっと真正面から描くべきでは…と思いました
人死んでる事件なのに、爽やかな青春ものっぽいエンディングなんだかなあ…と思いました
アレン主人公にするのはちょっと…
再視聴 学生時代にデインデハーンの顔面に出会って狂ってた時に見たやつ 今よりもっとガキンチョだったから良くも悪くもデインデハーンの顔だけ見て満足したイメージ まじで全然覚えてなかった やっぱりデイン…
>>続きを読む文学と愛と死は、なんてよく合う組み合わせなのだろう…
そして酒とドラッグと音楽も、どうしてこんなにもオシャレに映るのだろう。
邦画でも少し前に、中原中也と泰子と評論家 小林の三角関係を描いた「ゆき…
てっきりルシアンが何も知らないアレンを自分色に染めていくのかと思いきや、ルシアンが魔性で、かつての男との痴情のもつれやらなんやら…
ナイフで掌を傷つけあって傷口ぐりぐりするシーンとか、女の子と図書館…