【観る前の予想】
サムネでダニエル・ラドクリフっぽいなと思って観たらダニエル・ラドクリフじゃなさそうでなーんだと思って観終わったらやっぱりダニエル・ラドクリフだったからビビった。
サムネに女がいなく…
コロンビア大学に進学したアレン・ギンズバーグ。彼はそこで出会ったなルシアン・カーの刺激的な魅力に惹かれていくのだが、他にも愛人を持つ彼に嫉妬してしまう。そんなルシアンが元愛人を刺殺してしまい、アレン…
>>続きを読むずっと観たかったやつ…
字幕を敬遠していた私も
さすがに観ざるを得なかった作品。
ハリーポッター?ちげーよ。
(めちゃくちゃギャランドゥだったけど)
まあ
実話なのも気になってまして
どんどん真…
日本も海外も文学を志す人の思考は似てるものだなと思った
ダニエルラドクリフはいい役者なのに、ハリーポッターのイメージで過小評価されているようで勿体無いように思う
あと個人的に大好きな曲であるBloc…
ビートニク文学だとウィリアム・バロウズの「裸のランチ」くらいしか読んだことが無かったがビートジェネレーションに興味があったので観た。
面白い!とは思わなかったけどこういう空気感だったのかというのが伝…
文学革命を目指す若者の青春、まさか実話だとは思わず視聴
現実はやはり綺麗には終わらず、4人(5人)はまさに"人生の大車輪に捕らえられ"ている…
ディンデハーンがあまりに魅力的すぎたし、劇中の詩もすご…
面白かった。
名前の至る所に聞いたことある人だと思ったら、マジでウィリアム・バロウズなのかよ。大学という体制と抗うことで社会運動の自分を身に着けていた若い男たちが、超えてしまった一線をもって、大人に…
アマプラ終了4時間前に鑑賞。
ラドクリフ体当たりやなぁ…と思ったら
実話ベースの映画でぶっ飛んだ。デイン・デハーンのたらしっぷりがたまらないですな。
図書館のレディーもパワフルでよし!
エンドク…
実話ベースのフィクション。時代と若さ故の権威や格式や伝統への反骨とその実践とモラトリアム。ただの「道楽息子の寄り合いクラブ」であったはずが、色恋が絡むことで思わぬ結果に。よく男同士が仲間内で遊ぶ時に…
>>続きを読む