役者がリアルに年齢を重ねていく姿を撮ることは、必ずしもリアリズムや時間の本質を描くことにはつながらない。6歳の少年が18歳になるまでの12年間を、実際の12年間で撮ったということは、もしかすると映画…
>>続きを読む長い映画、深夜に観るのはピッタリ
まるでロードムービー
最後のセリフはメイソンの人生を6才から共に見てきたからこそのしみじみする言葉だった。
お母さんキャラとしては好きじゃないけど、子供たちがお…
大人になるって良いなぁと強く思わされる映画だった。良い人も悪い人も出てくるけど、良い人のことの方が記憶に残ってた。人生もそんな感じで生きたい。主人公の成長が全て映画に残ってる、この映画に人生を写して…
>>続きを読む最初の父は初めは不器用でまだ自分の人生を諦め切れてなかった感じやけど、歳を重ねるにつれ子供達の素敵なお父さんになっていくのが良かった
お父さんに恋愛相談できるのなんて良い父親すぎるやろ〜
あなたは大…
男運が悪い母親が良からぬタイミングで子どもを作っちゃって、生活のためと言えど理不尽にも母親の連れてきたクソ男に子どもが振り回されて続ける話。
巣立ったね、美談美談。で終わらせられない気がする。
…
12年間同じキャストで撮影しているというのが凄いなあ。
小さな子供がいろいろ学んで成長していく姿、頑張った母の思いと離れてもいつも支えていた父が温かい。
大学進学で家を離れる息子、子育て終了と感慨…
もっと幸福な子供時代の話かと思ってたら、結構ツラい話だった。最初親父ダメだなあ、と思ってたら、二人目はもっとだったり。とはいえ大した話でもないのに話として持つのは、同じ人が12年間演じ続けるという、…
>>続きを読む何度も繰り返し観てる。なぜかは自分でもわからない。主人公イーサンとは年代が近く、出てくるものが全部懐かしく感じる。あと、それなりに健全で幸せな人生を送ってきた主人公のことを毎回羨ましく思う。いや、全…
>>続きを読む(c)2014 boyhood inc./ifc productions i, L.L.c. aLL rights reserved.