ワンダーランド北朝鮮を配信している動画配信サービス

『ワンダーランド北朝鮮』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ワンダーランド北朝鮮
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ワンダーランド北朝鮮の作品紹介

ワンダーランド北朝鮮のあらすじ

世界から隔離された国、北朝鮮に良いイメージを持っている⼈は少数派だろう。北朝鮮のイメージは⼤概、独裁国家で、核開発を⾏う危ない国といったところだろう。しかし、それが本当に北朝鮮の姿なのだろうか?韓国出⾝のチョ・ソンヒョン監督は、この問いの答えを探しに北朝鮮で映画制作を⾏うため韓国籍を放棄し、ドイツパスポートで北朝鮮に⼊国。そして、エンジニア、兵⼠、農家、画家、⼯場労働者など“普通の⼈々”への取材を敢⾏した。 北朝鮮で制作する全ての映画は検閲を逃れられない。しかし、⾃由に取材活動が出来ない制約下でも“同胞”として受け⼊れられたチョ監督は、最⾼指導者への特別な感情を抱く普段着の表情の⼈々と交流し、 意外と普通だが、予想外の北朝鮮の素顔を発⾒していく。 公務員画家の男性は、美しい⼥性を描くことを楽しみ、表情は明るい。デザイナーという⾔葉を知らない縫製⼯場で働く少⼥の夢は、“今までにない独創的な服を作る”こと。こんな“普通”の⼈々が登場する。また、経済制裁下にある北朝鮮の⼈々の暮らしぶりは慎ましいが、どこか懐かしさを感じさせる。経済制裁を受け、⾃活せざるを得ない必要性から、⾃然エネルギーを活⽤する⼈々の暮らしが循環型であることは驚くべき事実である。あなたの知らないもう⼀つの北朝鮮の姿が明らかになる。

ワンダーランド北朝鮮の監督

チョ・スンヒュン

原題
製作年
2016年
製作国
ドイツ北朝鮮
上映時間
109分
ジャンル
ドキュメンタリー

『ワンダーランド北朝鮮』に投稿された感想・評価

👧🏻ねぇ、パパ! 来週のお休みに
ワンダーランド北朝鮮に連れてって〜

いつか気軽に行ける
そんな日が来ると良いですね🤣

その頃、日本にはディズニースカイが開園してんぢゃないかしら🙄

まだまだ不透明な別世界〝北朝鮮〟
🪂ドラマ「愛の不時着」を観て、😱やはり怖いなと思ったが、あら不思議🤗見事に綺麗に隠されているではないか(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
ただ、今まで見えていなかった庶民(ここでいう庶民は、生活水準がある程度高い人々)の生活スタイルや思想が垣間見れて、とても興味深い。
📹映像や写真など一々チェックされ、データ消去させられてしまうあの地で、よくこんな映像が撮れたものだと感心しちゃう😵

さて、いくつかの章から構成されている本作。そのタイトルも際どい。

・金正恩同志にならい最後の勝利へ進め!
・飛躍の暴風を起こそう!
・この世に羨ましいことはない!
・農業前線は生活問題解決の生命線
・君は千里馬に乗ったか?

٩( ᐛ )وこんな感じ。。。。

平壌の整然とした街並み、平壌といえどここには百貨店らしきものが2つしかない😅車も少ないから信号もない😅車が少ないから道路は子どもの遊び場😅

制服を着ている人は特殊な職に就いているので、職務を話すことはできない😱

幼稚園的なものも存在する😱
👦🏻子どもの笑顔は世界共通、無邪気で可愛い
手を頭にウサギを真似てピョンピョン🐰
しかし掛け声はコワイ😱
負けるな負けるな〝絶対〟に勝つんだ

歌もコワイ😱
🎶純粋な幸福 純粋な喜び
我が国の素晴らしさ
😍金正恩元師様ありがとうございます
コ〜マスミダ♬

平壌から200km離れた東海岸の港湾都市🚢元山
は、人口33万人で6番目に大きい都市らしいのだが、暑いのか寒いのか、着ている服が薄着や厚着でよーわからん😅

洋裁工場🏭に出勤する女性達。当番の人が朝から将軍様の教えを説くことに始まり、さらには革命の旗手になることを誓って歌いましょうと全員で歌い出す😅タイトルは「父と母の青春時代」ここでの父母は将軍様や革命組織のことを指していると思われる。♬メロディはどこか演歌に通じるものがある。
ジャケの女性もこの工場で働く一人🙆‍♀️
彼女の夢は自分で新しい服を作ることらしいが、デザイナーという言葉や職業を知らない😱そして、平壌へ旅行すること。公共交通が未発達のため、町を出ることも大変なようです。

愛国烈士陵では、1930年代の朝鮮戦争で亡くなった英雄達の像が立ち並ぶ。
なぜ、命を落とさなければならなかったのかー

え?なんだって?!
大日本帝国から独立するため?

ふうん。独立派は極めて少なかったはずだし、そんな知恵も方法も知らなかったのでは?なかったか?独立も連合軍によってのものだし、極貧国だったからお情けで信託統治されてたんじゃん😅
でなければ絶対難民になってたはず🙄

やっぱりね、どこか歪められて美化する。マインドコントロールされ、感情を殺して動くロボット🤖
しかし、この国を侮るなかれ。
戦後や高度成長期の日本と似てる気がするぅ〜
小
4.2
北朝鮮に暮らす人々を取材したドキュメンタリーということで、そこにはフィクションの世界で描かれるような衝撃的な事実や秘密が描かれているのではないか、とつい期待してしまう。

しかしそんなことは全くなく、普通の人々が映し出される。知らない国のことを知るために我慢と思い観ていても、だんだん退屈になってくる。よくよく考えれば、映画はもちろん北朝鮮当局の検閲を受ける。だから北朝鮮にとって都合の悪いこと、つまり私が面白いと思うことが描かれているわけがないのだ。

そう考えているうちに、ハッとした。北朝鮮が検閲した映画は、何が隠されているかを観るのではなく、何が映し出されているかを観るべきなのだと。つまり、彼らが外に出しても良いと認めた映像は彼らが意図するもののほかに、彼らの無意識が反映されているはず。それがわかれば、北朝鮮の姿が見えてくるのではないかと思ってきた。

感じたことをつれづれなるままに書いてみる。
①人々はとにかく将軍様を崇拝している、感謝の気持ちを述べている。

②実際のモデルをベースに顔は別の美人に代えて描く画家に象徴されるように、見栄を張りたいお国柄なのかもしれない。

③そんな国が、貧しい農村の家で太陽光パネルだけでなく糞尿によるメタンガスを燃料にしているなんてことを伝える映像をよく許したよね。

④小学生数人が自発的に将軍様を称える歌を歌い、それを聞いている他の彼らは明らかに別の何かを見ていた。また、2~3歳くらいの児童が保育士の先生がいくら声をかけてもニコリともせず無表情で、反応しなかった。こんな映像カットしないなんて、ちょっとタガが緩んでいるのかしら(このほかにも軍の女性が「聞かないで」と言いながら、いろいろ話すシーンあり)。

⑤ラストの方で冒頭にも出てきたプール施設職員の男性が南北統一したいかを聞かれ、したいと答えていた。しかし、その一番の理由は民族統一というよりも、暮らし向きを改善したいからと。統一によっていろいろな問題はあるだろうけれどまずは経済、つまりメシを何とかしたいみたいな。随分、はっきり言っちゃうんだね…。

この他、トークイベントで知ったこと。
⑥プール施設にあった金正日・第2代最高指導者の蝋(?)人形に人々がお辞儀をしていたけれど、普通は撮影が許されないはずなのに許された。

⑦監督がドイツに帰った後に、編集した映像を観た当局からとあるシーンをカットしてくれと言われたけれど、監督が「お金がなくてこれ以上の編集作業は無理」と答えたら許された。

こうしたことから私が思ったこと。北朝鮮は経済がのっぴきならないところまで疲弊してきてもはや限界、統率力もかなり緩んできている。南北統一の動きはSOSだろう。ただし、金日成、金正日、金正恩と続く最高指導者は国民のアイデンティティーであるから「体制保証」は譲れないのだ、と。

この状態って、終戦直前の日本と良く似ている気がする。絶体絶命に追い込まれた日本は「一億玉砕」をちらつかせつつ、最後は「国体護持」できるからと降伏した。

<先の戦争を終わらせたのは、原爆投下とソ連の参戦だといわれている。原爆投下だけで充分だったとか、いやソ連の参戦の方が決定的だったと唱える研究者もいる。

 筆者はこのどれにも与しない。原爆投下とソ連の参戦は、必要条件ではあるが、十分条件ではなかったからだ。十分条件は、ポツダム宣言を受諾し、降伏しても国体護持ができるという確信を天皇と重臣たちが持てたことだ。

 事実、昭和二〇年八月一二日の皇族会議で、天皇が連合国に降伏することにすると告げたとき、朝香宮に「講和は賛成だが、国体護持ができなければ、戦争を継続するか」と問われたのに対し「勿論だ」と答えている。つまり、国体護持ができるという確信を天皇や重臣が持てなければ、戦争は続いていたということだ。>
(「「スイス諜報網」の日米終戦工作―ポツダム宣言はなぜ受けいれられたか―」の著者の有馬哲夫氏が自著について語る記事より。)
(http://www.shinchosha.co.jp/book/603772/)

北朝鮮は降伏するわけではないが、このままいけば国家運営が成り立たなくなるだろう。シンガポールでの米朝首脳会談で宿泊費の外貨さえない北朝鮮の経済は破綻していることは明らかで既に非核化の必要条件は揃っているのではないか。十分条件は「体制保証」。アメリカはそれをわかっているから、非核化の見返りに「体制保証」に言及したのではないか。そう言わなければ日本の「一億玉砕」のように、核兵器が使用されかねないからと。

●物語(50%×4.5):2.25
・結構頑張って取材したのではないか、と。

●演技、演出(30%×4.0):1.20
・編集はまずまずだと思う。そして検閲って最高の演出なのかもしれない。

●画、音、音楽(20%×3.5):0.70
・いろいろ良く撮れている気がする。
5.0
監督は韓国籍女性だが独国パスポートを携えての入国。伝えているのは豊かで効率化の成功した施設や生活だけなのだろうが、それでもあの制服の女性の特殊任務など社会主義国庶民の生活や状況に興味は尽きぬ。まぁあれだけ幼少期から思想統制を受けて育てば自然の言動だろうし、ある意味で本音なのだろう。それでも言葉の端に本音が窺えたりする人物もいて面白い。隅々まで目を凝らしたくなるドキュメンタリーだ。

『ワンダーランド北朝鮮』に似ている作品

太陽の下で 真実の北朝鮮

上映日:

2017年01月21日

製作国:

上映時間:

110分
3.3

あらすじ

8才のジンミは模範労働者の両親とともに平壌で暮らしている。ジンミは金日成の生誕記念「太陽節」で披露する舞踊の練習に余念がない。エリートの娘を持った両親は仕事仲間から祝福を浴び、まさに “理…

>>続きを読む

ビヨンド・ユートピア 脱北

上映日:

2024年01月12日

製作国:

上映時間:

115分

ジャンル:

配給:

  • トランスフォーマー
4.1

あらすじ

韓国で脱北者を支援するキム・ソンウン牧師の携帯電話には、日々何件もの連絡が入る。これまでに1000人以上の脱北者を手助けしてきた彼が直面する緊急のミッションは、北朝鮮から中国へ渡り、山間部…

>>続きを読む

ちょっと北朝鮮まで行ってくるけん。

上映日:

2021年08月28日

製作国:

上映時間:

115分
3.8

あらすじ

熊本県で訪問介護の仕事をしている林恵子、67歳。子どもたちはすでに独立。休日は友人らとカラオケや居酒屋に通い、一見平穏な日常を送っている。しかし恵子には、家族や親しい友人にも語ってこなかっ…

>>続きを読む

ファイナル アカウント 第三帝国最後の証言

上映日:

2022年08月05日

製作国:

上映時間:

94分
3.6

あらすじ

イギリスのドキュメンタリー監督ルーク・ホランドは、アドルフ・ヒトラーの第三帝国に参加したドイツ人高齢者たちにインタビューを実施した。ホロコーストを直接目撃した、生存する最後の世代である彼ら…

>>続きを読む

マダム・ベー ある脱北ブローカーの告白

上映日:

2017年06月10日

製作国:

上映時間:

72分
3.5

あらすじ

家族のための出稼ぎのはずが騙され、中国の貧しい農村に嫁として売り飛ばされた、ある北朝鮮女性B。最初は憎んでいた中国の夫と義父母との生活を受け入れ、そこで生き抜くために脱北ブローカーとなる。…

>>続きを読む